発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
2017/10/04
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはたくさんいます。
息子は中学に入り、小学校の時と同様に支援学級に在籍することとなりました。
小2から不登校だった息子も、中学からは毎日頑張って行こうと自分の中でけじめをつけたらしく、
入学して1週間は朝から最後まで通学をしていました。
親の私は「急にそんな無理をして、後でパンクしなければいいけど」と心配をしていましたが、
本人のやる気の芽を親が摘んでしまうのはよくないと思い、見守る中とうとう学校に行かない日に戻ってしまいました。
発達障害の子供かどうかグレーゾーンにある息子への担任の先生からの言葉
5月になる頃には、すっかり不登校真っ最中になり、そんな中家庭訪問がありました。
その時に先生が、「どうして僕はこのクラスにいるの?と言っていました。
同じ支援級のクラスの子は、息子君より特性の程度が強く、
皆が中学を卒業した後の進路は支援学校に行くということに疑問も持たず、
日々の授業や活動を行なっています。
ですが息子君の場合そこまでのレベルではなく、そして普通級に在籍して合わせていくにはしんどいという中間地点にいます」と教えて下さいました。
要するに支援級も普通級も、息子にとってはしんどい場所になっているということ。
そして支援級のみんなと過ごしていると、自分の進路は支援学校しかないのでは?
支援学校に行くレールに乗せられるのでは?という不安にかられているようでした。
自分を見つめる時期
息子にはハッキリとした障害の告知をしていません。
きっと誰もがそうであるように、中学生になり今まで気に留めていなかったことも気づいたり、自分を見つめる時期に入ります。
「他の人とは何かが違う自分」というのも口には出さずとも、息子は気づいているでしょう。
なぜ自分は支援級にいるのか。
なぜ薬を飲んでいるのか。
なぜ漢字をたくさん練習しても覚えられないのか。
なぜ、なぜ、なぜ・・・。
多くの「なぜ」をたくさん抱えながら、親に聞くでもなく自分でネットで調べ、
思春期という時期と、自分の特性を知っていく時期の混合の中、
グレーゾーンであるがゆえの悩みや問題事に葛藤して、
上手くいかずに荒れていく息子に親として出来る事を模索していきました。
進路の方向性を見つけていく
投げやりになり、学校も行かなくなっていた息子に支援学校だけが進路ではなく、
通信制など他の選択肢もあることを具体的に教えていきました。
ただ口頭で教えるだけではなく、中1から参加できる「不登校の子の為の進路説明会」に親が出席し、
たくさんの高校のパンフレットを本人にも見せました。
将来を見据えた話をしていく中で、希望が見え始めたのか、勉学にも再度取り組むようになり、
目標を持って前向きに考えられるように変わっていきました。
まとめ
グレーゾーンは一見しただけでは、発達障害という事が分かりません。
ですがしっかりと特性が強くある半面、知的の遅れがないと健常者に近い感覚も持ち合わせています。
そのアンバランスな凹凸が本人の生きにくさだったり、周りのフォローの難しさであるのでしょう。
学校などの関係機関からのアドバイスを受けながら、自尊心も大切にしつつ息子の成長に合った支援をしていきたいと思っています。
関連記事
-
-
子供がすごく不器用なときは発達障害かもしれない?どれぐらいが判断基準?
子供の中でもなんでも器用にこなす子と、本当に不器用な子といると思います。 スポン …
-
-
発達障害の子供の育て方で昼夜逆転を阻止するよりも大事なこととは?
息子は小2で不登校になりました。 スポンサーリンク 5年生の頃までは、小さい頃か …
-
-
広汎性発達障害の特別児童扶養手当を知っていますか?
特別児童扶養手当を受けるようになって、6年目になります。 スポンサーリンク この …
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …
-
-
発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらい …
-
-
発達障害の本人への告知ってみんなどうしてるの?
「発達障害である」ことを本人へ告知する事に対して、悩む親は多いのではないかと思い …
-
-
アスペルガーの女性の恋愛は一筋縄ではいかない?付き合い方や対人関係はどうしたらいい?
女性であれ男性であれ、一度は恋愛をしてみたいと思ったり、実際に恋愛をしたことはあ …
-
-
広汎性発達障害の記憶はほかの人が驚くほどすごいこともあるけど困ったこともある!
スポンサーリンク 「どうしてわかるの?」がわからない不思議な頭されることも・・・ …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …