発達障害の子供のオウム返しは、無理にやめさせない方がいいの?
発達障害の中でも、自閉症や広汎性発達障害の子どもによく見られる、言葉のオウム返し。
大人からすれば、意味が分からないしやめさせたいと思う人も多いのではないでしょうか。
返事にオウム返しするだけで何もしない、というのは困りますが、やめさせるのも実はよくないようです。
発達障害の子供のオウム返しをやめさせたい親は多い?
大人にとって不思議に見えるかもしれないことですが、発達障害の子どもは、オウム返しをよくします。
テレビから聞こえた言葉を返事代わりにくりかえす、親の言った言葉をそのままくりかえすなど、本当によくオウム返しをするんです。
一見、会話をしていると大人には思えないことも多いようで、インターネットなどで発達障害について調べると、オウム返しをやめさせたいという悩み相談がよく見られます。
確かに、お互いに言葉のやり取りをしたいと思う気持ちは分かります。ですが、本当にオウム返しはやめさせた方がいいのでしょうか。
色々調べてみた所、このオウム返しは発達障害の子どもには大事なことだということが分かりました。
発達障害の子どもは何故オウム返しをするの?
オウム返し(エコラリアとも)は、聞こえた言葉をくりかえす、自閉症や、アスペルガーなどの広汎性発達障害の子どもに多い行動です。
大人の発達障害の人にもオウム返しをする人はいて、仕事の際にオウム返しで返事だけして、内容を理解していないという人もいます。
ですが、このオウム返しには、発達障害の子どもなりの理由があるものです。
大体は、下のような理由でオウム返しをすると言われています。
・人の興味、関心をひくため
・本人はその場にあわせた言葉として
話しているため
・本人が興奮した時に言いだす
・言うことで自分を安心させるため
・言葉を使う力を発達させるため
そうなんです、本人にとっては言葉をくりかえすことは、リラックスに必要だったり、言葉を使えるようにするためにすることがあるんです。
言葉の遅れはオウム返しで成長することがある
広汎性発達障害の子は、自閉症の子どもよりは、知的な発達には問題がないとされています。
それでも小さい頃は言葉を覚えるのが遅い子が多いことも。そういう子どもがオウム返しをするのは、本人がやりやすい方法で言葉を覚えようとしている部分もあるんです。
よく、言葉は聞いて覚えると言われていますが、発達障害の子どもの場合は、その聞く部分に問題がある子も多いようです。
なので、自分でも何回もくりかえすことで、言葉を正しく使う方法を覚えていく、ということなのかもしれません。
また、子どもにはオウム返しを使いながら会話をすると「自分の話を聞いてくれている」と思うようです。
大人でも、普通の会話でオウム返しをすること自体はそこまでおかしくありませんよね?
発達障害の子どもにとっては、
「私はちゃんと言葉を 聞いているよ!」と伝えているつもりなのかもしれません。
こういったことが考えられるので、幼い頃のオウム返しは無理やりやめさせない方がいいことも多いのです。
オウム返しをする子への正しい接し方とは
では、オウム返しをする子どもにはどういう形で接し、会話をすればいいのでしょうか。
オウム返しをする発達障害の子どもと会話をしたいなら、話しかける時に「子どもがオウム返しで返しやすい言葉をかける」のがいいようです。
例えば、「今日のご飯は何にする?」と聞いても、子どもも「今日のご飯は何?」と返したとします。これでは質問に質問を返しているようにしか聞こえません。
ここで、親が「ハンバーグとスパゲティどっちにする?」と聞くと、子どもは食べたいものをくりかえす形になります。言葉をくりかえすのは変わりませんが、会話として成り立っていますよね。
このように、オウム返しをするなら、オウム返しで答えを返しやすく親が質問を考えれば、ある程度は会話ができるようになるんです。
これを根気よくくりかえしていれば、子どもの会話力も成長し、そのうち普通の会話もできるようになるでしょう。
どんな子どもも会話をするためには学習が必要なんです
発達障害の子どものオウム返しは、子どもなりの会話の学習方法です。
同じ言葉をくりかえすのが、くりかえすことがリラックスになることも含めて、オウム返しは無理にやめさせない方がいい、ということです。
成長によって少しずつ回数自体は減ってくるので、子どもの成長につながると思って、オウム返しに付き合っていってください。
まとめ
今回のオウム返しは発達障害の子供の成長になくてはならないものだということに気づいて、生活に取り入れてもらえたらと思います。
私たちにとっては意味のないことでもちゃんと発達障害の子供にとっては意味のあることなんですよね。
関連記事
-
-
子供が睡眠障害になりやすい発達障害だから?朝起きられない息子に親が試したこと
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいのかもしれません。 睡眠障害は夜に寝れないだ …
-
-
発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。 私の息子はストラテラの他に、リスパ …
-
-
発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらい …
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
発達障害かもしれないの子供を保育園に入る頃に周りに検査受けてみたらって言われたらどうする?
発達障害かもしれないと思い始めるのは子供が保育園に入る頃が多いようです。 スポン …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …