発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。
のび太型のような不注意やぼんやりが目立つタイプではなく、
衝動的で感情の起伏が激しい分、感情のコントロールが出来ないことでイライラしやすく、
人や物へ当たったりしてしまう機会がとても多いのです。
こんな状況が多ければ多いほど、本人が辛いのはもちろんの事、
周りにいる家族も辛いですし、他人にこのような行動が出てしまえばあっという間に信頼を失いますよね。
そこで怒りのコントロール「アンガーマネージメント」という言葉を医師から教えていただき、とても為になったのでこの本をみなさんにご紹介したいと思いました。
ポイントはさりげなく置く事
現在中学2年の息子ですが、小学生の時から瞬間湯沸かし器のように、
周りには思いもつかないことでカーッとすぐに怒り出し、暴力が出てしまうことが多々ありました。
何に怒ってるかが分からない事の方が大半で、周りはきょとんとしながらも取り乱して叩いてくる息子からの攻撃に防御するしか手立てがありません。
医師にも相談し、いろんな方法を試したり、怒りに繋がらないような環境づくりに精を出し、今も毎日を送っています。
半年前のことです。
「アンガーマネージメントをご存知ですか?」と医師に聞かれました。
恥ずかしながら、私は初めて知ったのです。
アンガーマネージメントとは、「怒り」と付き合うための心理トレーニングです。
考え方やスキルを身につける事で、怒りの感情に振り回されず、周りを傷つけることなく、
そして自身も健やかに生きていけるためのものなのです。
息子自身、自分でもなぜ怒りが暴力に転化してしまうのか分かっていないと思います。
だけど、親から力説されてもすんなり心に染みる年齢でもありません。
思春期という壁がより一層、難しくしていました。
「この本を読みなさい。と渡されれば拒絶をするでしょう。
さりげなくいつも目に入るところに置いておいてください。
そのくらいがちょうどいいから。
親が読もうと思って買ってきた~くらいの気持ちがいいです」
と医師に言われ、早速本屋さんへ駆け込むことにしました。
本人に合った本選びを
アンガーマネージメントの本はたくさんの種類があります。
医師の話によると、発達障害者向けの本もあるそうなんですが、息子は告知が済んでいないので、社会人向けの本をセレクトすることにしました。
マンガでわかりやすく解説しているものもあり、息子はアニメが好きなので、
息子が興味を引きそうな絵柄のもの、そして読みやすく分かりやすいものを入念に吟味して選びました。
何はともあれ、興味を引かねば、そして本を手に取らねば話にならないと思ったからです。
いざ購入し、リビングのテーブルに置きましたが「何これ~」と興味は示したものの、
手に取って読むには至らず、「まぁ・・・そんなものだよね」と過度な期待をしてなかったからか、そのまま月日が流れていきました。
それから半年の現在、「この本、部屋に持っていくねー」と読み始めた息子!!
やはりゆっくりながらも成長してるんですね。
それを読んだからと言って、何かが大きく変わることはないかもしれません。
しかし、「怒りとは」という事に向き合い、たとえ自分に照らしあわせずとも、知ることは息子にとって大きな一歩かと思っています。
まとめ
今回は怒りをコントロールができない息子を例題に書いてきましたが、
発達障害児を育てる親である私でも、とても勉強になりました。
息子のような子を育てていると、イライラすることもしょっちゅうです。
そのイライラの根底にあるものが何なのかを、本の中で明かしてくれます。
私はどれも自分に思い当たる節があって、考え方の癖を見直すいい機会にもなりました。
暴力行為があるお子さんをお持ちでない方も、
「アンガーマネージメントの本」を読まれることで、子育てに少しでも余裕が生まれて、
親子共に健やかに暮らせる日々をと願っています。
関連記事
-
-
子供の偏食で発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい?
子供の偏食はよくあることですよね。 でも発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …
-
-
発達障害の本人への告知ってみんなどうしてるの?
「発達障害である」ことを本人へ告知する事に対して、悩む親は多いのではないかと思い …
-
-
発達障害の子供の習い事はどうする?何を基準に選ぶ?伸ばしたいのは何?
スポンサーリンク 発達障害の子供に何か習い事をさせるならどんなものがいいのだろう …
-
-
発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらい …
-
-
発達障害の子供はいつかは治るの?どうすればいい?
発達障害の子供を持つ親は少なからずいつかは治るのだろうかと淡い期待はしているので …
-
-
発達障害かもしれないの子供を保育園に入る頃に周りに検査受けてみたらって言われたらどうする?
発達障害かもしれないと思い始めるのは子供が保育園に入る頃が多いようです。 スポン …
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …
-
-
発達障害の子供の教育は勉強の成績だけではない?
発達障害の子供の教育においてはいろんな指導方法があると思います。 スポンサーリン …
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …