発達障害の二次障害になった子供が不登校になった時の卒業アルバムはどうするか
私の息子は小2から不登校になりました。
不登校であっても着実に年月は経ち、小6の卒業を迎える時期が近づきます。
担任の先生から「卒業アルバムの写真撮りはどうしますか?」というお話がありました。
発達障害の子供が二次障害にはなりやすいです。
それもほんの些細なことから。
今回の卒業アルバムの時にもその兆候が現れました。
周りが思う以上に不安な写真撮影
先生に具体的な内容を聞いてみると、「集団で撮る写真」「個人で撮る写真」が必要で、
カメラマンの方が来られるので日時も決まっている、との話でした。
私が一番に気になったのが、個人の撮影場所は息子だけ保健室でも可能か?って事です。
たくさんの人数がいるところに加わって、写真を撮りに行くというのは息子にとって不安が強いことです。
集団で撮る写真はおそらく参加は難しいだろうと想像していたので、
せめて個人の撮影だけでも、一人の空間で出来たら・・・と親の気持ちとして願っていました。
しかし学校側の返事はNOでした。
保健室での撮影はできず、他の生徒さんと同じ場所へ集まって制服で写ってほしいと言われました。
実は制服も長い事不登校をしてましたから、すっかりサイズも小さくなり、
着れる制服を持ち合わせていませんでした。
ですが学校に予備があるとの事で、
次回保健室登校が出来た時に、サイズ合わせをするようお話がありました。
私は息子に卒業アルバムの写真撮りの一連の流れを伝えて、
参加したい気持ちになるように上手に話してみてもらえないか?と先生にお願いをしました。
細かな流れが事前に分からなければ、それも不安になる特性があるからです。
それでも本人が嫌ならば、無理に写真を撮ることもないという気持ちも夫婦で話し合いました。
子供の気持ちに寄り添った声かけを
保健室登校のお迎えに学校に行くと、保健室では息子の制服合わせの最中でした。
その様子を見て、「本人も撮る気持ちになってくれたのかな?」と内心思って黙って見ていると、
担任の先生が「あなたが来ないと、いつまでもあなただけの為にカメラマンさんが学校に来ることになるからね。
あなたが撮るまでずーっと来ることになるよ。だからその日のうちに撮っちゃおうよ」と言いました。
え・・・?と私は耳を疑いました。
確かに先生の言う事も事実かもしれません。
ですが、それは息子にとっては「自分が撮らないと迷惑がかかる。自分が撮り終わるまで追われる」
そう感じ取っても無理はないことだと思います。
息子の反応を見ると、「え~、どうしよう」とハッキリ嫌だと言うわけでもなく曖昧な返事。
でも息子は以前から、学校ではそういうふうにハッキリ言わない時がある事も私は知っていました。
家に帰ってから、「嫌だったら撮らなくてもいいんだよ」と息子に言っても、「考える」と言って決断をすることはなく、
写真撮影の前日まで「どうしよう」と迷っていました。
そして当日。
朝起きてくると吐いてしまいました。
プレッシャーやストレスがどれだけ息子の心にのしかかってたのかと思うと、かわいそうでなりませんでした。
私が先生に頼んだのは、強制的に参加させる為ではなく、いいイメージ、不安が和らぐイメージで息子に伝えてほしいということだったのですが、
先生は「親御さんはどうしても撮影がしたいのだと思って、そういう言い方をしてしまった」との事でした。
私と先生の意思の疎通が足りなかったのかもしれませんが、もう少し子供の気持ちを考えたアプローチはできなかったのかと残念に思ってしまいました。
目からうろこが落ちた一言
この話を市の支援センターに行った時に担当の方に伝えると、担当の方は、
「今の時代、合成でも何でも出来るのに、なぜ保健室じゃダメだったのかな。
制服だって着て写らなくても、君が学校に来てくれるだけで嬉しいよ。って、なぜそう言えなかったのかな」
と残念そうに言いました。
私はその言葉を聞いて、本当にそうだなぁってしみじみ思いました。
まとめ
学校には学校のルール、規律というものがあります。
では、そのルールに合わせられない生徒はどうすればよいのでしょう。
合わせたくても合わせられない子もいて、少し手を差し伸べてもらったら合わせられる子もたくさんいると思います。
世の中には同じように、卒業アルバムの写真をどうするか悩んでる子が障害があるなしに関わらずいるのではないでしょうか。
そういった子たちが、小さな成功体験を積み重ねるきっかけを学校のできる限りで、
サポートしてほしいと願っています。
関連記事
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …
-
-
発達障害の子供が学校へ行くのが楽しいと思えるのは先生による?
発達障害の子供が学校に楽しく行くことができるのはいろんな要素が必要になります。 …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加できなかった理由
息子は発達障害があり、現在中2で不登校中です。 小5の宿泊学習を控えてる時期も保 …
-
-
発達障害の子供はどの学校へ行かせるべき?支援学校?普通の学校?
さまざまな選択肢、どれを選べばいい? スポンサーリンク 発達障害の子供によっても …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …
-
-
子供の偏食と発達障害の関係は?原因はこだわりからきてるの?
スポンサーリンク 子どもの頃、あれが嫌い、これが食べたくないというのは誰にでもあ …
-
-
給食を食べない発達障害の子供の学校の支援についてどう思う?
発達障害の子供は敏感なため偏食になることも多くあり、またなかなか学校に行けないと …
-
-
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。 スポンサーリンク …
-
-
発達障害の息子が修学旅行へ行けなかった理由は?
息子は特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 支援が必要なだけではなく、不登校 …
-
-
発達障害の子供が学校で過ごしやすくするためにケース会議で足並みをそろえて、よりよい支援を!
私の息子は小2から不登校で、小3からは支援級に在籍しましたが、それでも毎日の通学 …