発達障害児の息子が宿泊学習に参加するまでの学校との密な段取りは必須
小学校生活の中では、小5で行く宿泊学習と小6で行く修学旅行という2大イベントがあります。
息子は、かろうじて保健室登校をしているような不登校児です。
そんな息子でも「宿泊学習に一緒に行こう!」という熱意のある交流学級の先生のおかげで、
親も子も、参加できるかもしれないという望みが募り始めていました。
親の意向を早めに学校側に伝える大事さ
9月予定の宿泊学習のために、4月という早い時期から準備を始めた先生と親の私たち。
支援学級の先生にも親の意向として、
「親も一緒についていきたい。それは可能ですか?」と伝えてありました。
どういう意図でそう考えてるかも伝え、もちろん学校行事ですから全てに親がしゃしゃり出るのは私も良いことだとは思いません。
活動をしてる間は親は同伴せず、息子がパニックになる手前のクールダウンの場所(親元)の確保のため、一緒に行きたいと申し出たのです。
息子の状況を3年生から見てくださっていた支援級の先生は了承してくださいました。
なぜ親がついていこうと思いついたか?
それは息子が通うフリースクールのお子さんが、修学旅行へ行く際に親がついていって、無事楽しく帰ってこられたという話を聞いたからでした。
無理のない宿泊学習計画を
着々と月日は流れ、宿泊学習のスケジュールや昨年行われた時の写真などを見せてもらって、少しずつ息子の不安を和らげていきました。
言葉で伝えるよりも、写真や映像などよりイメージがつきやすいものを用意していただくのが効果的です。
クラスの子との給食も順調に進み、日替わりでいろんな子と給食を食べながら談笑ができるように!
徐々に息子と同じ班になる予定の子を中心に、先生の配慮で保健室へ向かわせてくれて楽しい時間を過ごしていました。
私の方では、親よがりになってはいないか?という思いもあり、お世話になっている医師、
週一で通っている支援センターの担当の方など息子の事をよく知って下さってる方にも相談をしました。
するとどの方も同意見で、
「今の息子君には全てをさせるのは負担が強すぎる。
ただ一緒に衣食住を共にするだけでも何段も先を行ったステップになるから、
無理せず、一歩ずつ興味を持ったことを厳選して参加させる方がよいでしょう」
との事でした。
まとめ
知らぬ間に家庭と学校の意思の食い違いが起こってしまう事はあると思います。
それはお互い人間なので仕方がない事だと思いますが、そういった小さな食い違いが、
発達障害の子にとって大きな歯車の乱れに繋がることも少なくありません。
そういった状況にならぬためにも、細かな先生とのやりとりは欠かせないと思います。
綿密な打ち合わせをし、子供たちが楽しんで帰ってこられるようにセッティング出来たら、
また一歩成長した我が子に出会えるのではないでしょうか。
関連記事
-
-
発達障害の子供は保育園ではどうゆう生活をしているの?コミュニケーションはどうしてる?
発達障害の子供が保育園という小さな社会で生活するのは大変なことです。 保育園に行 …
-
-
発達障害の二次障害になった子供が不登校になった時の卒業アルバムはどうするか
私の息子は小2から不登校になりました。 不登校であっても着実に年月は経ち、小6の …
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …
-
-
発達障害の子供への教育のありかたとは?
発達障害があっても、勉強ができる子もいる 私の兄は軽度の発達障害です。 勉強の仕 …
-
-
発達障害の子供が勉強出来る場所は?支援級だと勉強が遅れる?
発達障害の子供が勉強に取り組む場所として、通常学級または支援学級のどちらにするか …
-
-
発達障害&不登校の息子が修学旅行に行く前に学校にお願いしたこと
息子はADHDとPDDがあり、特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 しかし月 …
-
-
発達障害の子供の学校での居場所は普通級か支援級か?
小学校入学前に一番悩むのが、普通級か支援級かです。 私も長男が入学前は療育の先生 …
-
-
発達障害の子供が学校で過ごしやすくするためにケース会議で足並みをそろえて、よりよい支援を!
私の息子は小2から不登校で、小3からは支援級に在籍しましたが、それでも毎日の通学 …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …
-
-
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。 スポンサーリンク …