発達障害の子供が学校に行けなくなって不登校になってしまったらどうしたらいい?
発達障害の診断がついてる子を育ててる家庭。
うちの子はもしかして発達障害かしら?と悩んでいる家庭。
登校の行き渋りはありませんか?
不登校であることに親も子も苦しんでいませんか?
我が家の息子は、不登校6年目です!
だけどとても前向きな不登校です。
親子が煮詰まってしまう日もたくさんありますよね。
そんな時は気持ちの切り替えができると、かなり心にもゆとりが生まれますよ!
私の経験談を追いながら、一緒に考えてみませんか?
発達障害の子供が学校に行きたくないと子供から発せられる特性のサインに気づいていますか?
小学校に入って、まず気になったのは宿題を何時間もかけてやる事です。
算数の問題を1問解くにも、集中力が持続しない!
たった1問なのに、すぐに気が散っておしゃべりに夢中になったり、立ち上がってウロウロしたり。
早く終わらせてしまえば遊びに行けるのに、なぜやらないんだろう!!!
そんな風にイライラして怒ってしまう事もよくありました。
そうです。
完全にADHDの特性でした。
まだこの時期は診断が出ておらず、調べにも行っていなかった時期だったんですよね。
幼少期から「あれ?」って気にかかることは多かったんです。
でも「うちも一緒よ!」「男の子はこんなもの」と言われるばかりで、月日が流れてしまいました。
今でも気になった時点で早くに病院へ行っていればと悔やむことは多々あります。
一人でも多くの子が、早くに療育を始めることを願ってやみません。
発達障害の子供は辛いことを口に出せないのも特性
小2になり、担任が変わると次第に朝の登校前にえづくことが増えました。
しかし、なぜ吐き気をもよおすのか?
本人は何も語らないので、私たち親はその理由に全く気づきませんでした。
語らないのではなく、語れなかったのです。
息子は当時今以上に、自分の気持ちを文字化することができませんでした。
「学校でこんなことがあったよ!」なんて話はめったになく、こちらから聞いてもあまり答えません。
うまく気持ちを文章にするのが苦手で、話すのが面倒になってしまう部分があったのだと思います。
たくさんの特性から、同じ行動が必須とされる学校での集団生活は、息子にとって辛いものでしかなくなってしまいました。
発達障害の子供が不登校だからこそ、コミュニケーションが必要?
完全不登校になってしまってから、最初は私も落ち込みました。
こないだまで、他の子と同じランドセルを背負って集団登校していたのに!
近所のお子さんたちが楽しそうに通学してるのを見るだけで、涙がこみ上げた日もあります。
でも!
私の母の一言で気持ちを切り替えることができました。
「この子に合った道を、これから探してあげないとね」
そうだ!不登校は恥じる事ではない!
悪い事でもない!
この子には合わない場所だったかもしれないけど、この子だから輝ける場所もあるはず。
それには引きこもりにしない。
この不登校である時間を、けしてムダにしない!
そう前向きにとらえるようになってからは、不登校だからこそできる事に専念しようと考えました。
☆平日の昼間にたくさん外へ連れ出し、人との触れ合いを大切にすること。
☆毎日、親子との時間をたっぷり共有すること。
☆将来の自立のために、家事を教えること。
☆本人がやりたい!と言ったことは、なんでもトライさせること。
ご近所さんにも事情を話し、平日の昼間に自転車を乗り回してても、温かく声をかけてもらえて、息子の居場所を確保しました。
不登校であることに後ろめたさがあって、いつも下ばかり向いていた息子は、いろんな人と接するうちに、次第に笑顔で前を向くようになりました。
まとめ
不登校になると、どうにかして学校に行かせなきゃ!と考える親が多いと思います。
当然ですよね、大事な我が子ですから。
そして学校もそのような考えで対応してくる場合があります。
私も「このまま休み続けたら不登校になりますよ!」と無理にでも登校することを勧められました。
しかし、学校に行かなきゃ!と一番思い苦しんでいるのは子供です。
限界まで我慢して、今があるのです。
行きたい気持ちになるまで見守りつつ、有意義な不登校生活にしていく事が、子供の未来を明るく照らしてくれるように思います。
無理せずじっと待ちましょう。
疲れきった心から小さな緑の新芽が出るまで。
関連記事
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …
-
-
自閉症スペクトラムの子供の不登校の対応は?
スポンサーリンク 自閉症スペクトラムの子どもが不登校となった場合、どうすればよい …
-
-
発達障害の子供のために学校に個人支援計画という役立つツールがあるのを知っていますか?
みなさん、個人支援計画というものはご存知でしょうか? 地域によっては呼び名が微妙 …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加できなかった理由
息子は発達障害があり、現在中2で不登校中です。 小5の宿泊学習を控えてる時期も保 …
-
-
発達障害の二次障害になった子供が不登校になった時の卒業アルバムはどうするか
私の息子は小2から不登校になりました。 不登校であっても着実に年月は経ち、小6の …
-
-
発達障害の子供は保育園ではどうゆう生活をしているの?コミュニケーションはどうしてる?
発達障害の子供が保育園という小さな社会で生活するのは大変なことです。 保育園に行 …
-
-
発達障害の息子が修学旅行へ行けなかった理由は?
息子は特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 支援が必要なだけではなく、不登校 …
-
-
給食を食べない発達障害の子供の学校の支援についてどう思う?
発達障害の子供は敏感なため偏食になることも多くあり、またなかなか学校に行けないと …
-
-
発達障害の子供が学校へ行くのが楽しいと思えるのは先生による?
発達障害の子供が学校に楽しく行くことができるのはいろんな要素が必要になります。 …
-
-
発達障害の子供の学校での居場所は普通級か支援級か?
小学校入学前に一番悩むのが、普通級か支援級かです。 私も長男が入学前は療育の先生 …