発達障害児を育てて、母親の私がうつ状態になった体験とその改善法方は?
発達障害の子供を持つ母親は子供のことでいっぱいいっぱいになり自分のことは後回しにしてしまったり、過度なストレスが溜まって母親の方がうつになってしまうこともよくあることです。
私の息子は小2の頃に診断が出て、同時に二次障害を併発しました。
二次障害の状態がとても酷く毎日の生活をむしばみ、心も体も疲弊していた時期にうつ状態になったのではなく、
少し落ち着いた頃に、ふとやってきたのです。
地獄のような日々
小2から小3の秋頃まで、息子の二次障害の荒れが毎日続き、片時も目を離せない状態でした。
私の自由な時間は少しもなく、携帯を触れば息子に怒って取り上げられ、
電話をかけようものなら勝手に切られてしまう・・・。
トイレの中に入る時が唯一の一人時間とも言えるほど、全く一息つく暇がありません。
そんなトイレですら、出るまでドアを「ドンドンドン!!」と叩かれ続け、
トイレすらもゆっくり入れず、電話で誰かに泣きつく事も、
携帯のネットで、発達障害の事を調べて気休めにすることもままならぬまま、
孤独の中、毎日を過ごしていました。
「私は何を楽しみに生きているのだろう」
そんな事を思って、涙流した日も数えきれません。
周りからも「よく心がおかしくならないよね!」と言われることも多い状況でしたが、
自分でも不思議なほどに、その前兆は現れませんでした。
心の異変
療育とお薬の効果もあってか、息子がちょっとずつ落ち着き、不登校だった学校にも少しずつ保健室登校ができるようになった頃です。
とても心が無性にざわざわし、不安感に襲われるようになりました。
ボーっとしていると、常に頭の中で何かを考えていて、頭の中の自分がいつも喋っています。
そしていつもなら気にしないようなこと。
例えば、友達にメールをしてすぐに返事がこなければ「忙しいのね」と流せていたことが、
「何か嫌われるような事をしたのかしら?」と勝手に不安になり、どんどんネガティブになっていきました。
自分に自信がなくなり、家事をするのも何をするのもやる気が起きず、過眠が続く日々。
今思い出しても、当時の自分はおかしくなっていたと思います。
症状が出て2週間が経った頃、「これは病院に行かねば」と判断し、
心療内科へ車を走らせました。
早めの治療の大事さ
医師は私の話を聞いて、
「大変な時期の時は気が張って、がむしゃらに生活してきたけども、
ちょっと落ち着いた時に気が抜けて、一気に疲れと心に負担がきたのでしょう」と、
2週間分の抗うつ薬を処方していただきました。
うつ状態って、ストレスにさらされてる真っ只中にくるものかと思っていましたが、
ちょっと落ち着いた時にドカンッと来ることもあるのですね。
最初の一週間は眠気があるだけで、「効いているの?」と思うくらい、よく分かりませんでしたが、
その後は少しずつ心の回復を感じ症状が改善され、計4週間分のお薬を飲み終えて、通院の終了となりました。
まとめ
私はずっと医療機関に勤めていたので、心療内科というものに偏見がありません。
むしろ症状を感じたら、早めに行くべき病院だと思っています。
今回はそういった早めの行動のおかげで、ひどくならずに一か月で全快することができました。
これを機に無理は禁物なのだと強く意識するきっかけになり、うまく手を抜く大事さを身に染みています。
発達障害児を育てている母親は、うつなどの精神疾患を患ってしまうケースがとても多いです。
それだけ子供と向き合い、子供の最善を一生懸命考えて、日々限界のふちを歩いているからだと思います。
母親が倒れてしまっては本末転倒なのです。
どうか心に異変を感じたら、すぐに病院へ行ってください。
そうしたら、こじらせる前に自分が楽になります。
そして十分に頑張っているんですから、手を抜ける所は上手に抜いていきましょう。
それには周りの理解も必要なので、お母さんに携わる方たち、よろしくお願いします。
関連記事
-
-
不登校の親のストレスはなった本人しかわからない?
私の周りには不登校のお子さんを持つ親さんがたくさんみえます。 スポンサーリンク …
-
-
発達障害児を育てながら、気づかない母親のストレスは突然現れる!?
私は発達障害の息子を育てて13年になります。 診断がついた5年前の当時は、二次障 …
-
-
発達障害の子供を持つ親のイライラを手放す方法は?
発達障害の子供は生活のところどころで手がかかったりと大変なことが多いので親のほう …
-
-
ママ友に子供が発達障害だと伝えるにはどうしたらいい?タイミングは?
自分の子供が発達障害があるというのをママ友に伝えるのはどうしたらいいでしょうか。 …
-
-
発達障害の子供の親のストレスはどれぐらい?サポートは必要?
スポンサーリンク 発達障害の子供を抱える親の負担は大きいものがあります。 周りに …
-
-
発達障害の子供は遺伝なの?どれぐらい影響があるの?確率は?
スポンサーリンク 発達障害を発生するのは何が原因なのでしょうか。 実際はまだ多く …
-
-
発達障害は子供や孫に遺伝するのか?
私の父親は、検査を受けたわけではないですが発達障害だと思います。 スポンサーリン …
-
-
発達障害の子供を持つ親として子供の成長のためにできることは?
私の兄は発達障害者です。それが分かったのは小学生の頃でした。 当時(20年くらい …