発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由
まず、発達障害の子供においてはどの病院であっても苦手なことが多いです。
じっとしていられないこと、治療に関する痛みなどに過剰に恐怖してしまうことなど、さまざまな理由があります。
特に普通の子でも苦手な痛みを伴う治療、たとえば注射や歯を削るなどの行為は、大変発達障害の子供の恐怖心を煽ります。
言い聞かせて落ち着くのならば良いのですが、発達障害の子供の多くは恐怖で泣き叫び、治療どころではなくなります。
こういった時に、親はまず病院を選ぶということに重点を置いてください。
こんな病院は向いていない
私の兄は発達障害です。子供のころ、歯医者に行った時の話なのですが、そこでは泣いて暴れようが無理やり押さえつけて治療をするような場所で、とてもではありませんが兄には向いていない病院でした。
そして別の歯医者へと変わり、そこでは泣き叫ぶ兄をきちんとあやしてくれて、落ち着いた所で治療を進めるような病院でした。
子供にもよるのでしょうが、多くの場合発達障害の子供はじっとしていられず、恐怖を感じると泣き叫び暴れます。
それを力ではなく、言葉や話術で上手く押さえつけて治療をしてくれるような病院を選ぶことが、大事なのだと思います。
歯医者に通うということ
歯医者の場合、仮に虫歯ができていたとしたら通院が必要になりますよね。
もしも合わない病院に無理に通わせて、子供にストレスを与え続けるということは、子供にとってはとても可哀想なことです。
もちろん、泣き叫ぶ子供を無理やり押さえつけてでも早く治療を終わらせる方がストレスにならない場合もあるかもしれませんし、やはり泣き叫ぶのに無理に治療を進めるのはストレスになってしまうこともあるかもしれません。
どちらがその子に合っているのかは、それは実際に病院に行かせてみないと分からないことだと思います。
ですから親はそれをしっかり見極めてあげてください。発達障害の子供は、ただでさえストレスに弱いのですから。
子供は、自分で病院を選べません。適切な病院を選んであげることは親にしかできないことです。
どうか適切な病院選びをしてあげてください。
病院は選択できる
よほどの僻地でない限りは、歯医者も通える範囲にいくつかあると思います。
評判も大事ですが、実際に自分の子供にその病院が適しているか、見極めるのは親の役割です。
一度行ってみて失敗してしまっても、次を探せば良いのです。
大事なことは、その子に合った病院を見つけてあげることなのです。
病院は選択することができます。慎重に、その子にあった病院を探し、通院させてあげることが大事なのだと思います。
まとめ
歯医者は普通の人でも行くのが嫌ですよね。
イメージでキーンとあの機械音を想像しただけで歯が痛くなってきてしまいます。
今は歯医者もいろいろ工夫をされているところが多いです。
痛くない歯医者としてうたっているところもあります。
「地域名 歯医者 痛くない」というようなキーワードで調べてみるといくつか出てくると思います。
無痛治療をしているところが近くにあれば一度どういった方法で行っているのか聞いてみて、その子が通えそうか確認してみるのもいいと思います。
虫歯は治療しないと治らないので日頃のケアも大切にしてなるべく歯医者に行かないくてもすむようにすることをおすすめします。
それでも歯医者に行かないと行けなくなった場合はなるべく早めにいくようにして、治療期間が短くすむようにしたいものですね。
関連記事
-
-
広汎性発達障害の記憶はほかの人が驚くほどすごいこともあるけど困ったこともある!
スポンサーリンク 「どうしてわかるの?」がわからない不思議な頭されることも・・・ …
-
-
発達障害の子供が暴れる時や癇癪を起こした時の対応の仕方は?
発達障害の子供が暴れるのは自分のことが理解してもらえなかったときに起こりがちです …
-
-
発達障害の子供への正しい叱り方とフォローはどうすればいい?
正解なんてどこにもない スポンサーリンク まず、発達障害の子供だけに限った話では …
-
-
adhdの二次障害の治療の仕方は?なぜ二次障害がおきるの?
スポンサーリンク 今回はADHD(Attention Deficit Hyper …
-
-
発達障害の子供が持つこだわりを否定しないで認めたほうがいいの?
こだわりを持ちやすい発達障害の子供 発達障害の子供には独自のこだわりを持ちやすい …
-
-
発達障害の子供がイライラしだしたら?ストレスの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てている親の方は、突然イライラして暴力を振るう、いきなり壁に …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …
-
-
広汎性発達障害の大人の接し方で気をつけることは?
社会に出ると、「空気が読めない」「場に適さない発言をする」などの行為によって人間 …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …