発達障害の本人への告知ってみんなどうしてるの?
「発達障害である」ことを本人へ告知する事に対して、悩む親は多いのではないかと思います。
伝える必要はないと考える方もいるでしょうし、伝えたいけどいつがいいのか?
どのように伝えたらよいのか?
そうやって機会を見計らってる親御さんもきっと多いですよね!
私ももちろん悩みましたし、同じような子を育ててる友達もやはり悩んでいました。
発達障害を本人が自覚したのはひょんな事から本人の耳に・・・
私の息子は、発達障害の診断が出た時は小2で、二次障害を起こしてた事もありとても告知ができる状況ではありませんでした。
医師からも告知に関しては、「絶対伝えなければ。というものではない」と言われていたことと、「状態がいい時に伝えないと、状況が悪化するかもしれない」という話だったので、言うタイミングがないまま小6になりました。
正直、親から上手に伝えられる自信もなかったのです。
誰か他人から伝えてもらう方が息子もスムーズに聞けるのではないか?
医師という専門の人から伝えてもらう方が真剣に受け止められるのではないか?
先に書いた同じ境遇の友達は、親の自分から伝える自信がないので医師にお願いすると話していました。
しかしうちの場合、息子は病院通いが嫌いで医師と会ったのは初診の時の4年前の一度きり。
これでは病院へ連れ出す事すら難しい状況で、医師にお願いすることもできません。
そんな時、息子が発達障害であることを他人の口から息子の耳に入ってしまったのです。
発達障害を本人が認めないうちは受け止められるまで待ってみる
あんなに親の私たちが大事にチャンスをうかがっていたのに、まさかの展開で息子が知ってしまいました。
しかし息子の口から「僕って発達障害なの?」と一言も言ってきません。
絶対知っているのだから、これを機にちゃんと話そうと私たちは思いました。
ところが話を持ち掛けようとすると「いやぁ、いいよ」と話をそらされてしまいます。
どうしたものかと医師に相談したところ、
「知っていると受け入れるは別問題なんだよ。
話をしたがらないってことは、本人が受け入れてないんだね。
なかなか大人でもね、当事者になると受け入れがたいもの。
本人の方から聞いてくるまで、告知は待った方がいいのではないかな。
たとえ今強引に話したとしても、親はスッキリするかもしれないけど、きっと本人は認めないし受け入れないよ。
時間をかけて、本人もいろいろ考えると思う。
自分から聞いてくるまで、少し待ってみましょう」
そうおっしゃいました。
まとめ
私たちは自分がスッキリするためだけに告知するのは不本意です。
きちんと息子自身が障害に向き合い、けしてマイナスな事ではないのだ、あなたにはいいところもたくさんあるのだという事をしっかり伝えたい。
伝え方ひとつで誤解が生まれ、本人のやる気や生き方を曲げてしまうのは親としても辛いことです。
告知をしようがしまいが、どこの親も望むのは子供たちが自分らしく幸せに生きていってくれることですよね。
私たちはもう少し、息子を信じて待つことを選択しました。
関連記事
-
-
発達障害の聴覚過敏の子供の対応の仕方は?どんな音に聞こえてるの?
私の息子は小さな頃から音と匂いに敏感でした。 スポンサーリンク 過度に反応するた …
-
-
発達障害の子供との関わり方で臨機応変が難しい時の対応は?我が家の工夫をご紹介!
私の息子は現在中学2年生です。 以前からその場に合った対応、状況に合わせた行動と …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
子供がすごく不器用なときは発達障害かもしれない?どれぐらいが判断基準?
子供の中でもなんでも器用にこなす子と、本当に不器用な子といると思います。 スポン …
-
-
広汎性発達障害の大人の接し方で気をつけることは?
社会に出ると、「空気が読めない」「場に適さない発言をする」などの行為によって人間 …
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …
-
-
発達障害の子供の習い事を選ぶ最優先は?選び方や継続の方法は?
発達障害の子供を持つ親も子供のためになにか習い事をさせたいと思っている方は多いで …
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …