発達障害の子供の学校での居場所は普通級か支援級か?
小学校入学前に一番悩むのが、普通級か支援級かです。
私も長男が入学前は療育の先生や相談所の担当の方、小学校の先生にも相談しました。
発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子供の親が一番悩むところなんだそうです。
知的には問題なければ普通級に入れたいと思うのが親心。
たくさんの相談とIQテストなどを受けて、私は長男を普通級に入れることにしました。
知的に問題がないということと、たくさんのお友達の中で集団生活に慣れてほしい、コミュニケーションが取れるようになってほしいという希望がありました。
知的に問題がなくても
小学校に入学してから宿題の多さにびっくりしました。
プリント2枚に本読み、日記。
授業中にできなかったプリントや絵日記や作文を持って帰ってきます。
少しすると居残り勉強も始まりました。
先生の話しでは、ペースがゆっくりなので授業中に終えることができなくて宿題が増てしまうということでした。
家に帰ってきてもなかなか宿題をしません。
毎日、大量の宿題との格闘でした。
授業中も先生の指示が理解できず、周りの子に助けてもらうことが多かったみたいで、2学期になると支援級を勧められました。
自分のペースで
3学期に支援のテストを受けて支援級への判定が出ました。
知的に問題がなくても、先生の話しが理解できなかったり、次にしなければならないとに気づけなかったりと、生活面での問題が長男の学校生活を困難にしているとの判定でした。
知的に問題がなければ普通のクラスでみんなと一緒のことができると思っていたのですが、そうではありませんでした。
1年生のうちは1人で家から「いってきます。」ができずに、途中まで送っていかなければなりませんでした。
2年生になって支援級に移ると、長男はすんなり1人で学校に行けるようになりました。
1年生で過ごした普通級での学校生活が少し難しかったんだなって今となって思います。
支援級では国語と算数を個別に教えてもらっています。
他の授業は普通級でみんなと一緒に受けています。
支援級では普通級とはカリキュラムが違うので通知簿はつかないそうです。
学年の始めにそれぞれの強化で目標を決めて、その目標がどれだけ達成できたかが評価になります。
まとめ
自分のペースで授業を受けられているのはいいのですが、「めっちゃ楽。」って言ってることが少し気になります。
そして、周りのみんなが長男に合わせてくれるのでわがままで頑固な部分が伸びてきてしまいました。
今は周りとの協調性をどのように理解させるかが私の課題でもあります。
家族だけでは規模が小さすぎて、みんなが長男のわがままでどれだけ困っているかが理解しにくいみたいです。
そこで、学童の先生にも協力してもらうことにしました。
もし、長男がわがままを言いだして周りに迷惑をかけるようならフォローしないで、長男を困らせたまま放っておくようにお願いしました。
長男はこうしたらこうなるって見通しが立てられないので実際に経験しないと分からないのです。
経験したことは覚えているので二回目はしません。
だから、困った時はとことん困らせて自分がどのような行動をしたら周りに迷惑をかけるのか、みんながどんな気持ちになるのかをひとつひとつ理解させる必要があると私は思っています。
幸い、学童の先生も発達障害に理解のある先生なので私の話しに共感してくれて、実際にそのように動いてくれています。
自分の力だけではどうにもできないことも、助けてくれる人が周りにいることは本当に心強いです。
関連記事
-
-
発達障害の息子が修学旅行へ行けなかった理由は?
息子は特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 支援が必要なだけではなく、不登校 …
-
-
発達障害&不登校の息子が修学旅行に行く前に学校にお願いしたこと
息子はADHDとPDDがあり、特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 しかし月 …
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加できなかった理由
息子は発達障害があり、現在中2で不登校中です。 小5の宿泊学習を控えてる時期も保 …
-
-
発達障害の子供が学校に行けなくなって不登校になってしまったらどうしたらいい?
発達障害の診断がついてる子を育ててる家庭。 うちの子はもしかして発達障害かしら? …
-
-
発達障害の子供が学校へ行くのが楽しいと思えるのは先生による?
発達障害の子供が学校に楽しく行くことができるのはいろんな要素が必要になります。 …
-
-
発達障害の子供は保育園ではどうゆう生活をしているの?コミュニケーションはどうしてる?
発達障害の子供が保育園という小さな社会で生活するのは大変なことです。 保育園に行 …
-
-
発達障害の子供はどの学校へ行かせるべき?支援学校?普通の学校?
さまざまな選択肢、どれを選べばいい? スポンサーリンク 発達障害の子供によっても …
-
-
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。 スポンサーリンク …