発達障害の子供が学校で過ごしやすくするためにケース会議で足並みをそろえて、よりよい支援を!
私の息子は小2から不登校で、小3からは支援級に在籍しましたが、それでも毎日の通学には至りませんでした。
学校に行かない時間をフリースクールに通ったり、市の教育支援センターで活動を行なう日々。
学校以外の他機関を利用するにあたって、切り離せないのはやはり在籍している学校です。
どの機関もいずれ戻るべき場所は学校であり、今は学校へ戻るためのステップと考えてらっしゃるようでした。
しかし長く登校しなければ、自然と学校とのつながりも薄まっていきますし、息子の状況も日々変化があります。
そこで定期的にケース会議を行なう事を要望しました。
発達障害の子供が学校で過ごしやすくするために学校での情報交換
ケース会議は小学校の校長室で行われることになりました。
教育支援センターの担当の方、そしてフリースクールの先生をお招きし、
校長先生、保健の先生、担任の先生、支援コーディネーターの先生、保護者でそれぞれが知っている息子の現状や困りごとを話し合います。
うちの場合は私が家で息子に勉強を教え、フリースクールに行った日はそこで勉強している状況でしたので、教え方が違ったり、勉強を教える単元のズレが生じ、息子の混乱にもつながっていました。
そこでどのような教え方をしているか、どのようにしたら効率よく勉強が進められるかを、本人の特性と照らし合わせながら、意見交換をしました。
そしてその情報は、のちのち引き継がれる学校にも同時に伝わる事になります。
迅速な対応の大切さ
メインは自宅とフリースクールでの学習になりますが、一番望まれるのは学校で勉強をすることです。
授業を受けるという事はハードルが高くても、
☆授業ではなく保健室で勉強をする
☆担任の先生が空いてる時間に個別授業(勉強)をする
などいくらでも方法があります。
そこで学校側として、どこまで対応が可能か?という話になってきますが、
このケース会議の中でそういったストレートな話もすぐに返答がもらえるというメリットがあります。
保健室の先生の意見(事情)や担任の先生の意見も一緒に交えて話ができるからです。
会議がなければ、すべての方の意見が出そろうまで時間がかかることは珍しくありません。
先生たちも忙しいのは重々わかっていますが、息子の状態は日々ちょっとした事で移り変わっていきます。
そんな中でスピーディーな対応がとても重要で、前進するチャンスを逃さないことに繋がっていくのです。
まとめ
その後、自宅とフリースクールがメインだった勉強も、そこにプラスして保健室で担任の先生と勉強をする時間を作ることができるようになりました。
それまでは保健の先生との交流がメインで、担任の先生と息子の交流の機会が少なかったのです。
勉強だけが大事なのではなく、担任の先生との意思疎通も息子には大切な事だと私は考えていました。
ケース会議を行なったことによって、担任の先生は他のクラスの先生方とも相談し協力の元、息子の為だけに毎日4時間目を空けてくださることになりました。
このように全てが理解され、好転するとは限りません。
時には意見がぶつかることもありました。
それでも息子を一緒に支えるメンバーとして大切な意見交換の場だと思っているので、これからも定期的に行なっていく予定です。
関連記事
-
-
発達障害の子供の学校(進路)の選択肢と親ができることは?
発達障害の子供の行く学校はどうやって選べばいいのでしょうか? 私が幼少期の頃より …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加するまでの学校との密な段取りは必須
小学校生活の中では、小5で行く宿泊学習と小6で行く修学旅行という2大イベントがあ …
-
-
発達障害の子供のために学校に個人支援計画という役立つツールがあるのを知っていますか?
みなさん、個人支援計画というものはご存知でしょうか? 地域によっては呼び名が微妙 …
-
-
自閉症スペクトラムの子供の不登校の対応は?
スポンサーリンク 自閉症スペクトラムの子どもが不登校となった場合、どうすればよい …
-
-
発達障害の子供が勉強出来る場所は?支援級だと勉強が遅れる?
発達障害の子供が勉強に取り組む場所として、通常学級または支援学級のどちらにするか …
-
-
発達障害の子供はどの学校へ行かせるべき?支援学校?普通の学校?
さまざまな選択肢、どれを選べばいい? スポンサーリンク 発達障害の子供によっても …
-
-
発達障害の二次障害になった子供が不登校になった時の卒業アルバムはどうするか
私の息子は小2から不登校になりました。 不登校であっても着実に年月は経ち、小6の …
-
-
発達障害の子供の学校での居場所は普通級か支援級か?
小学校入学前に一番悩むのが、普通級か支援級かです。 私も長男が入学前は療育の先生 …
-
-
発達障害&不登校の息子が修学旅行に行く前に学校にお願いしたこと
息子はADHDとPDDがあり、特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 しかし月 …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加できなかった理由
息子は発達障害があり、現在中2で不登校中です。 小5の宿泊学習を控えてる時期も保 …