発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらいグレーゾーンがあるんですよね。
明らかに何かほかの子と違うかな~と思っても決定的なことはあまりわからないので、いつまでたってもなかなかはっきりしなくて悶々とする日々が過ぎていくことがあったりします。
実はこのグレーゾーンの発達障害かもしれない子供は結構いるんですよね。
そんな時どうしたらいいか、実際にどうやって受け入れたかを交えながら我が子のグレーゾーンについてお伝えします。
発達障害かもしれない子供がグレーゾーンだとなかなか周りからの意見が耳に入らないこともある?
発達障害について全くの無知だった頃の私は、保育所の先生に長男は発達障害かもとアドバイスをもらっても信じることができない毎日でした。
3歳半検診で保険士さんに相談しましたが、保険士さんには「まだ小さいので性格なのかもしれないし、このくらいの子供はこんな感じですよ。」って言われたので、安心していた部分もありました。
4歳になって、また保険士さんに相談してきちんと検査を受けると「言葉の発達が遅れていて、知能は年齢以上なのに言葉が年齢以下だから、自分の気もちが言葉にできずにイライラすることがある。」ということが分かりました。
それから療育に通い始め、私も発達障害について勉強を始めました。
するとよく目についたのが「発達障害グレーゾーン」という言葉でした。
発達障害グレーゾーンとは
いくつかの発達障害の特性を持っていて、日常生活でも困難を抱えているものの、発達障害という診断がつかない状態にある時に発達障害グレーゾーンと一般的に言われているようです。
あくまでも俗称なので、発達障害とグレーゾーンの境界線はありませんが、グレーゾーンの子供たちも発達障害の子供と変わらず、日常生活で困っていることを抱えていることには変わりありません。
長男も発達障害の診断はつかないグレーゾーンですが、私はこのグレーゾーン という言葉に少し甘えていた部分がありました。
発達障害の診断はついていないから大丈夫。って。
もう少し大きくなったら普通の子のようになるって。
でも、本当はそうじゃなかったんだって今は思います。
私が発達障害を受け入れたくなかっただけ。
私が発達障害を受け入れないと子供はつらいままなんじゃないかなって。
普通の子として扱わない決意
「育てにくいと思ったら相談を」なんていう発達障害のポスターや広告を目にすることがあります。
ほとんどのお母さんは始めは発達障害のことを知りませんし、
育てにくいのは自分が悪いと思っているかもしれません。
「しからず褒める子育て」が最近流行っています。
でも、次男は4歳まで褒めるところがありませんでした。
お友達の嫌がることや、相手に迷惑をかけること、
危ないことばかりする毎日でした。
褒めようと思っても褒めるところがありません。
私だけでなく、夫にも祖母にも怒られてばかりの次男でした。
ある日次男はポツリとつぶやきました。
「僕は何をしても怒られる。。。」
私はその言葉を聞いて早くなんとかしなければと思いました。
このままでは次男がすべての事に自信をなくしてしまうのではないかと思ったのです。
普通の子として扱ってはいけないんだと心に決め、必死で褒めるところを探しました。
「今、お友達の顔触らなかったね。」
「少しだけ静かにできたね。」など
普通では褒めないことでも褒めるようにしました。
それから次男が怒られる行動をする前に「お店では走り回らなかったらみんな助かるよ。」
「保育所でお友達の顔を触らないようにしたら喜んでくれるよ。」
って、伝えるようにしました。
毎日、毎回、何回も同じことを繰り返しました。
すると、こうしたら褒められるっていうことが少しずつ分かってきたみたいで、「今日、保育所で怒られんかったよ。」って帰ってくることが多くなってきました。
そして、「今日は保育所で褒められたよ。」って嬉しそうに帰ってくることも増えてきました。
まとめ
自分の子が発達障害だということは受け入れがたいことです。
でも自分の子が発達障害だということを受け入れることができた時自分も子供もとっても楽になれるということを知ってほしいと思います。
少しずつでいいんだと思います。
自分の子供の特性を長所に変えられるのはお母さんとお父さんだけなんだと思います。
私も自分の子供の特性を全て理解できているわけではありません。
でも、ちょっとした成長に気づけたり、子供たちのことで新しい発見があったり、少しずつ子供たちの特性を見つけていくことが楽しくなってきたのは幸せな事だと思っています。
関連記事
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …
-
-
発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を! 息子は現在中学二年生ですが、字を書くようにな …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …
-
-
発達障害の子供と運動が苦手な子が多いけどその対策は?
発達障害の子供はほかのこと比べて運動が苦手な子が多いです。 スポンサーリンク 脳 …
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …
-
-
発達障害の子供の教育は勉強の成績だけではない?
発達障害の子供の教育においてはいろんな指導方法があると思います。 スポンサーリン …
-
-
広汎性発達障害の特別児童扶養手当を知っていますか?
特別児童扶養手当を受けるようになって、6年目になります。 スポンサーリンク この …