発達障害は子供や孫に遺伝するのか?
私の父親は、検査を受けたわけではないですが発達障害だと思います。
なぜそう思うのかというと、私の息子ととても似ているからです。
医学的には発達障害は遺伝するという確定的なものはないそうですが、
現実を目の当たりにすると、確率は高いのだろうと言わざるを得ません。
子供のような父
私は小さな頃から父親の事を怖い存在だと感じていました。
私だけではなく、母も弟も父親に逆らうと大声で怒鳴られるので、言いたいことも言えないようなそんな家庭だったように思います。
しかし私も成長して大きくなり、だんだん父親の言動や行動に反感を持つようになりました。
こだわりが強く、周りがそれに合わせないといつまでたっても機嫌を直さない父。
問題に対して話し合おうとしても、話し合いにならない父。
父の中で立てたスケジュール通りにならないと、執拗に文句を言い続ける父。
子供相手に本気になって意地悪をする父。
「なんでこの人はいい大人なのに、こんなに子供みたいなんだろう」
そう思ったのは私が社会人になった頃でした。
私が生まれた時には父がいて、父は最初からこういう人だったので、性格が悪いとずっと思っていましたが、
息子を生み、発達障害の勉強をしていくうちに、やっと謎が解明されました。
人間関係の構築が難しい父
父は物事に思い込みが激しいところがあります。
例えば父親が、
「手土産を持っていくよ。美味しい果物買っていくから」と言ってくれた時、
美味しい果物はありがたいけど、そのまま車で出かけなければならないから、
真夏の車の中に果物を放置して腐ってしまってはもったいないと思い、
その旨を伝えて「だから手土産はいらないよ」と言いました。
途端に父は激高し、「持っていくのが迷惑だというのか!!」と声を荒げて言ってきました。
あぁ、また始まった・・・面倒くさい。と長年のことなので、ついそう思ってしまいます。
おそらく父の中では『果物を持っていく』というのはスケジュールに組まれた一つで、
それを私によって崩されたことがプチパニックにもなったでしょうし、
好意を無にされた!!と思い込んで、その発言になってしまったのでしょう。
そういうところも息子に似ていたりするのです。
そんな父ですから、仕事仲間、友達等に対しても自分が正しいと思って発言してしまったり、
自分が一度嫌だと思うと一切受け付けなくなってしまうので、歩み寄ってくれる友達に対しても露骨に拒否をしてしまい、みんな父から離れていってしまいました。
まとめ
父と息子は、遠く離れた場所で暮らしているので、生活環境の影響というものは全くなく、
それでも瓜二つのような二人を見ていると、発達障害の遺伝性というのは色濃いのではと思ってしまいます。
当然のことながら、父の時代には療育というものがありません。
療育を受けずに育った父を見ていると、発達障害からくる二次性のものを感じる事が多いのです。
早期療育の大切さ、そして周りが環境を整える必要性を身近な存在から感じ取りながら、
今も息子のサポートに力を注ぐ毎日です。
関連記事
-
-
発達障害の子供を持つ親のイライラを手放す方法は?
発達障害の子供は生活のところどころで手がかかったりと大変なことが多いので親のほう …
-
-
ママ友に子供が発達障害だと伝えるにはどうしたらいい?タイミングは?
自分の子供が発達障害があるというのをママ友に伝えるのはどうしたらいいでしょうか。 …
-
-
発達障害の子供は遺伝なの?どれぐらい影響があるの?確率は?
スポンサーリンク 発達障害を発生するのは何が原因なのでしょうか。 実際はまだ多く …
-
-
不登校の親のストレスはなった本人しかわからない?
私の周りには不登校のお子さんを持つ親さんがたくさんみえます。 スポンサーリンク …
-
-
発達障害児を育てながら、気づかない母親のストレスは突然現れる!?
私は発達障害の息子を育てて13年になります。 診断がついた5年前の当時は、二次障 …
-
-
発達障害児を育てて、母親の私がうつ状態になった体験とその改善法方は?
スポンサーリンク 発達障害の子供を持つ母親は子供のことでいっぱいいっぱいになり自 …
-
-
発達障害の子供の親のストレスはどれぐらい?サポートは必要?
スポンサーリンク 発達障害の子供を抱える親の負担は大きいものがあります。 周りに …
-
-
発達障害の子供を持つ親として子供の成長のためにできることは?
私の兄は発達障害者です。それが分かったのは小学生の頃でした。 当時(20年くらい …