発達障害の子供との関わり方で臨機応変が難しい時の対応は?我が家の工夫をご紹介!
私の息子は現在中学2年生です。
以前からその場に合った対応、状況に合わせた行動というものが苦手でした。
それは変化や変更に弱い特性があり、けしてわざとトンチンカンなことをしているわけではありません。
ですが社会に出ると、このトンチンカンが吉と出る時もあれば、凶と出てしまう場合も大いにあります。
悪気がなくても、ちょっとしたことで不穏な状況を作ってしまう事も多いでしょう。
そこで一般の常識に近づく為には少し工夫が必要になってきます。
我が家でしていた工夫を一部紹介しますね!
発達障害の子供のトラブルは言葉の使い方が原因なことが多い
人間関係を築くにあたって、会話は避けて通れない部分があります。
しかし、この子たちはその会話がなかなかうまくできず、周りから「空気が読めない子」として見られ、人間関係が成り立たない事が多いのです。
その一つとして、失言が多いのも原因ではないかと考えました。
全ての状況にあった正解を息子に教え込むことは不可能です。
だけど日常会話を少し気をつけることで、トラブルのリスクが減りました。
発達障害の子供の育て方で親が率先して、マネしてほしい言葉を使う
息子が8歳の頃の話です。
我が家では生協の個配をお願いしていました。
生協のお姉さんの車が家の前に止まると、息子は大きな声で私に報告をしてくれます。
「生協さんが来たよー!!」と。
私は息子に「生協さん」と敬称をつけて話すようにしていました。
それはなぜか?
息子が臨機応変が苦手だからです。
「今日は生協さんの日だね~」とあえて「生協」とは言わなかったんです。
来てくれてありがとうの気持ちも込めて、そう呼ぶようにしました。
お姉さんも「生協」と言われて怒りはしないでしょうが、「生協さん」と呼ばれた方がきっと気持ちがいいだろうし、嫌な気分になることはおそらくないでしょう。
息子には相手を敬う気持ちを持って、接してほしいという願いもありました。
今回は生協さんを例に書きましたが、私たちならお姉さんがいない場は「生協」と話し、お姉さんの前では「生協さん」と臨機応変に変える事ができます。
その場に適した言葉を瞬時に選ぶことができて、それによって円滑なコミュニケーションがとれるのです。
ですが、「ちょっと考えればわかる事」が息子にはわかりません。
それなら最初から、どこの場で言おうとも相手が不快にならない言葉を使っていくのが一番です。
それには親が使っている言葉を見直し、マネしてほしい言葉を自らが使って見本になっていくことが大切なのだと思っています。
まとめ
現在の息子は、日々のソーシャルスキルトレーニングによって、他者への言葉の使い方がずいぶん上手になりました。
元々持っている「臨機応変が苦手」という特性がなくなったわけでは当然ありません。
ですが10あるトラブルのうちの3でも、言葉の使い方で改善されるならそれは息子にとって大きな前進だと思っています。
関連記事
-
-
発達障害の子供の効果的な叱り方は?
普通の子だって叱り方は難しいものです。 スポンサーリンク 発達障害の子供を叱るの …
-
-
広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
スポンサーリンク 広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります …
-
-
発達障害の子供は苦手なことがたくさん?日常のこんなことも苦手なの?
発達障害の子供はにはいろんな苦手があります。 例えば自由にしてもいいと言われると …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
子供が睡眠障害になりやすい発達障害だから?朝起きられない息子に親が試したこと
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいのかもしれません。 睡眠障害は夜に寝れないだ …
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。 私の息子はストラテラの他に、リスパ …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …