発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。
私の息子は小6の終わりから、ストラテラを2年間服用しています。
その以前にも私の方から医師へ「お薬は飲んだ方がいいのでしょうか?」と聞いてみましたが、不登校で授業を受ける事がなかったため、今は必要ないとのことで見送られていました。
そんな状況からなぜストラテラを飲むことになったか、そしてその後の変化をお話ししたいと思います。
発達障害の子供はイライラしやすくストラテラを飲む前の息子の様子はこんな感じでした!
不登校である息子には、私が家で勉強を教えていました。
毎日算数のドリルを1ページこなすという、極めて低いハードルでやっていくことによって、継続の力を身につけさせるのが目的でした。
しかし集中力が続かない特性を持つ息子は、その1ページどころか1問も進みません。
お互いにイライラし、しまいには息子が怒って投げ出して、「今日はもうやらない!」って日もたくさんありました。
これでは息子が勉強を嫌いになってしまうかもしれない。
そんな不安がますます強くなった頃、再びストラテラが気になり始めました。
薬ですから、副作用があるのも知っていましたし、体に合わない子がいることも知っていました。
でももし、これが息子に合って、少しでも生きやすい世界になるのなら。
そんな期待があり、再度先生にお願いした次第です。
小学校を卒業し、新しい環境の中学校へ入ればまたしばらく慣れるまで心が不安定な日々を送るでしょう。
それならその前に効果が分かりやすい今試したい!と小6の冬からストラテラを開始しました。
発達障害の子供の治療で薬は本当に効果がわかるの?
一番初めは、初期投与の量からスタートしました。
飲み始めてすぐに出た副作用は吐き気と頭痛でした。
朝起きると「頭が痛い」と言い、四六時中吐き気をもよおすのを見ていると、とてもかわいそうになり、「お薬をやめようか」と声をかけました。
しかし、「勉強の集中力を助けるお薬」と息子に伝えていたからか、やめようとはしません。
もしかしたら自分でも、取り組みたいのに取り組めれない苦痛を感じていたのでしょうか。
その後の診察で、初期量よりもさらに半分の量に変更しました。
そして追加で吐き気を抑えるために、胃薬も飲むことになりました。
すると吐き気も頭痛もおさまり、まず一番に変化が現れたのが食事の時間に席を立たなくなったことです。
いつもなら1時間はかかる食事の時間も、立たずに集中して食べることで半分の時間で食べ終わるようになりました。
他にも勉強をしていても、1問目で進まなくなることはなくなりました。
最初は気のせいかと思っていましたが、薬を一時的に本人の意思でやめたところ、やはり以前の症状が現れたので、薬の効果であると実感しました。
この薬は息子にとっては効果がありましたが、すべての発達障害の子供に効果があるかはわかりません。
主治医の先生とよく話合いをされて処方してもらうかどうかを決めたほうがいいですね。
まとめ
現在は成長と共に量も増えましたが、まだまだ体重に対しては少ない量です。
その子によって、薬の効きは千差万別で少量でも十分効果が表れる事も多いからです。
効果よりも副作用の方がつらい場合は、けして薬だけが最善とは言えません。
医師とそして何より本人の状態を確認しながら、上手に薬と付き合い、子供の力を伸ばしてあげれたらと思っています。
関連記事
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
発達障害の子供の効果的な叱り方は?
普通の子だって叱り方は難しいものです。 スポンサーリンク 発達障害の子供を叱るの …
-
-
発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を! 息子は現在中学二年生ですが、字を書くようにな …
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …
-
-
発達障害の子供が辛いことを生活のいたるところにあるのを見つけて取り除くには?
発達障害の子供は、毎日の生活だけでも大変なことが多いものです。 スポンサーリンク …
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …
-
-
発達障害の子供はいつかは治るの?どうすればいい?
発達障害の子供を持つ親は少なからずいつかは治るのだろうかと淡い期待はしているので …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
発達障害の本人への告知ってみんなどうしてるの?
「発達障害である」ことを本人へ告知する事に対して、悩む親は多いのではないかと思い …
-
-
子供が発達障害の場合のストレスの感じ方は?ほかの人よりも敏感なの?
子供が発達障害の場合のストレスはほかから見たらほんの些細なことかもしれません。 …