発達障害の子供の習い事はどうする?何を基準に選ぶ?伸ばしたいのは何?
発達障害の子供に何か習い事をさせるならどんなものがいいのだろうか。
親として子供のためになることはやってやりたいと思いますよね。
でも実際は発達障害があるとどんな習い事が向いているのか悩んでしまいます。
今回はうちの子供が習い事を選んだ時のことについてご紹介します。
発達障害の子供に習い事をさせる親の気持ち
とにかく1人が大好きで、常に1人の世界でいる長男がどうしたら他人とコミュニケーションが取れるようになるのか考えても何も思いつきません。
療育には通っていましたが、実践の場が必要なんじゃないかといつも思っていました。
1人でいることが駄目というわけではなく、他人とコミュニケーションを取ることでいろいろな経験ができて、自信も積み重ねていくことができると私は思っています。
小学生になるまでには、せめてお友達に話しかけられたら返事くらいはできるようになってほしいと思っていました。
ピアノが弾きたい
長男と次男は「トムとジェリー」にハマっていた時期がありました。
そのトムがピアノを弾いているのを見て、長男が突然「僕もピアノが弾きたい。」と言い出しました。
ピアノは指先の運動で脳の発達にいいと聞いたことがあったのでこれはチャンスかもしれないと思って近所のピアノ教室を
探してみました。
すると、少し離れたところに発達障害の知識のあるピアノの先生を見つけました。
ここしかないと思って、体験レッスンを申し込みました。
月2回の個人レッスンと1回のグループレッスンが毎月のレッスンになっていました。
長男はやる気満々になったので、レッスンを申し込みましたが、グループレッスンはどうしても嫌みたいで、先生と相談して
少しの間は個人レッスンンのみでお願いすることにしました。
お友達がたくさんいるところは嫌だったみたいでグループレッスンを始められるようになるまで半年かかりました。
グループレッスンを嫌がらなくなった時は一歩前に進めたととてもうれしく思いました。
発達障害を理解し、見守ってくれたピアノの先生に感謝しています。
スイミングに通わせてみた
長男が先生の話しを聞けるように、次男がルールを守れるように何か良い習い事かと考えて思いついたのが「スイミング」でした。
スイミングを始めたころは、長男が先生の指示を理解してみんなと同じことができるか、次男がウロウロしたりお友達を触りに行ったりして迷惑をかけないかとハラハラしながら見ていました。
挨拶から始まり、ルールや規律に厳しいスイミングだったので長男も次男も結構鍛えられたと思います。
進級試験の時、他の子たちは「バッジ貰えたよ。」とうれしそうにプールから出てくる中、次男は「一番後ろに並べたよ。」って
ドヤ顔ででてきました。
スイミングを始めた目的はみんなとは違うので、私と次男にとっては一番後ろに並べたことがひとつの成長の証でした。
まとめ
年齢やタイミング、その時の気分によってやりたいことが変わってしまう子供たちなので、スイミングは1年で辞めてしまいましたが、泳ぎ以外でもずいぶん成長してくれたと思っています。
長男のピアノは3年続きましたが、最近辞めてしまいました。
アニメの影響だったので長くは続かないだろうと思っていましたが、意外と長く続けることができました。
今はまた新しいことに挑戦しています。
やりたいことが変わっても、それが大事なタイミングで、子供の少しの自信に繋がって、そして成長が感じられたらその習い事をさせて正解だったんだと思います。
関連記事
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を! 息子は現在中学二年生ですが、字を書くようにな …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
子供がすごく不器用なときは発達障害かもしれない?どれぐらいが判断基準?
子供の中でもなんでも器用にこなす子と、本当に不器用な子といると思います。 スポン …
-
-
広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
スポンサーリンク 広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります …
-
-
発達障害の子供の将来はどうすればいい?仕事や仕事探しはどうなるの?
スポンサーリンク 発達障害の子どもと暮らしていると、親として不安になるのは、やは …
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …