発達障害の子供の親のストレスはどれぐらい?サポートは必要?
発達障害の子供を抱える親の負担は大きいものがあります。
周りにはなかなかわかってもらえなかったり、育て方が悪いと言われたり・・・
日々ストレスと戦っています。
今回は発達障害の子供を抱える親のストレスや子育て環境についてお伝えします。
発達障害を持つ親のストレス
発達障害の子供は、個人差が大きいですが、育てる母親の負担は非常に大きいものとなります。
例えばですが、夜寝てくれない、音や明りに敏感、多動、言葉の遅れ、強いこだわりもありますし、
癲癇やパニックも起こす子供も多いのが実情です。
特に知的障害も伴う場合や重度の子供ですと、意志疎通も難しく、じっとしていられない、奇声を発するなど、
公衆の場での他人の目も気になります。
そもそも発達障害は外から見てすぐわかる障害ではないので、どうしてもその視線は母親に向けられたりしますし、
周りから子供のしつけがなっていない、母親の教育が悪いと思われやすく、母親自身も肉体的、精神的に追い詰められていきます。
発達障害児を持つ親や、その家族は、人には言えない苦労を何年もされていますし、
主に母親はに、障害のある子供を産んでしまった自分への罪責感、育児の負担が大きなストレスの原因になり、
親が気分障害、うつ病が発症するといったことも少なくありません。
発達障害の子供を抱える親へのサポート
発達障害の子供を抱える母親の負担は非常に大きいことがあります。
その場合、まずは父親のサポートが重要です。
父親も会社などでの日頃のストレスを抱えてはいますが、休日や会社帰りの際に
育児サポートをすることが望まれます。
例えば、休日には父親だけで一緒に公園などに行って、母親が好きなことができる時間を創ってあげたり、
昼食や夕食などは発達障害の子供の色々な経験、学ぶ体験としても、食事作りを父親と子供で行うなども非常に有効な母親サポートとなります。
父親だけではありません。
もし可能であれば、おじいちゃん、おばあちゃん、御親戚の方、場合によっては協力的なご近所の方などのサポートも受けられるように、
相談できる相手を増やしましょう。
もちろん、学校の先生、ママ友、療育の先生や医師なども相談できるような環境をつくり、
毎日子育てする母親のストレスを軽減できる環境を構築することで、
余裕を持ちながら、笑顔あふれる子育てができるのではないでしょうか。
まとめ
発達障害の子供は特に母親が大きなストレスを抱えることが多く、中には母親が精神疾患を抱えるケースは少なくありません。
或る意味において「二次障害」とも言えます。
その場合、父親、おじいちゃん、おばあちゃん、御親戚、先生や医師など、周りの母親を支える環境サポートをしっかりと
構築することが重要となります。
母親も余裕を持てるような、楽しい子育てが、発達障害の子供にとっても好ましい環境となるのかもしれませんね。
関連記事
-
-
ママ友に子供が発達障害だと伝えるにはどうしたらいい?タイミングは?
自分の子供が発達障害があるというのをママ友に伝えるのはどうしたらいいでしょうか。 …
-
-
発達障害の子供を持つ親として子供の成長のためにできることは?
私の兄は発達障害者です。それが分かったのは小学生の頃でした。 当時(20年くらい …
-
-
発達障害の子供を持つ親のイライラを手放す方法は?
発達障害の子供は生活のところどころで手がかかったりと大変なことが多いので親のほう …
-
-
発達障害児を育てて、母親の私がうつ状態になった体験とその改善法方は?
スポンサーリンク 発達障害の子供を持つ母親は子供のことでいっぱいいっぱいになり自 …
-
-
不登校の親のストレスはなった本人しかわからない?
私の周りには不登校のお子さんを持つ親さんがたくさんみえます。 スポンサーリンク …
-
-
発達障害は子供や孫に遺伝するのか?
私の父親は、検査を受けたわけではないですが発達障害だと思います。 スポンサーリン …
-
-
発達障害の子供は遺伝なの?どれぐらい影響があるの?確率は?
スポンサーリンク 発達障害を発生するのは何が原因なのでしょうか。 実際はまだ多く …
-
-
発達障害児を育てながら、気づかない母親のストレスは突然現れる!?
私は発達障害の息子を育てて13年になります。 診断がついた5年前の当時は、二次障 …