発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。
私の息子はストラテラの他に、リスパダールという抗精神病薬を服用しています。
それはADHDによる衝動性と攻撃性が強く出る時があるために、医師から少量を処方していただきました。
どこの親もこういうお薬を子供に飲ませるのは心が痛みますよね?
私もそうでした。
薬を飲まずして改善されるなら、それに越したことはないですよね。
その事で悩んでいる親、迷っている親が多いのではないかと想像しています。
初めて飲んだのは小2の頃
小2の頃、二次障害を併発した息子は毎日家で荒れていました。
物は散らかし、いつも怪獣のように怒って、手がつけられない状態でした。
そんな状態に疲れ果てた私たち親は、医師に薬の処方をお願いしました。
私自身、「これでいいのか?」と自問自答したのは数えきれないです。
しかしそこまでしなければならない状況が、そこにあった。
まだ幼い息子にこの薬を飲ませて副作用は大丈夫なのか?
静かに落ち着いてほしいから、親の勝手で薬を飲ませようとしてるのではないか?
現状をどうしたらいいか追い詰められた私たちに医師は、
「暴れる行為は本人もしんどいし、周りもしんどいからね。
落ち着いた状態にならなければ、本来必要な療育も始められない。
一旦薬で落ち着かせて、落ち着いたところにしっかり教えていかなければならない事を積み重ねていく方が大事だと思う」
とおっしゃいました。
私たちはその言葉を信じ、息子の未来のためにと腹をくくりました。
薬の効果
息子は薬を飲むことが大嫌いだったので、どのように飲ませたらいいかを考えました。
リスパダールの液体は味が飲みにくいという話でしたので細粒にしてもらい、牛乳に混ぜたり、みそ汁に混ぜたりして内緒で飲ませる事にしました。
最初に目に見えた変化は、日中でも眠たそうにしていたことです。
先生から「この量の10倍出してもまだ少ないくらいの微量だから」と言われてましたが、
息子の眠気を見ていると、飲ませているんだなぁという実感があり、罪悪感に襲われることもありました。
そんな中ゆっくりではありますが、徐々に眠気もなくなり、息子の攻撃性も落ち着いていきました。
息子が落ち着くことによって、疲れていた親も回復し、息子に合った適切な対応ができて、やっと自宅での療育が開始できるようになったのです。
まとめ
その後療育が進められ、リスパダールを飲まなくてもよい状態になりました。
そう、本人に合った療育をし、成長と共に薬を手放す日がくる事もあるのです。
私はたとえお薬を飲み続ける事になったとしても、本人が前向きに生きていく事ができるのであれば、それでいいのではと思うようになりました。
薬だけに頼っていては、状況は改善されません。
周りの対応の工夫、環境の整備などを並行して行なう事によって、本人はより辛い状況から抜け出すことができます。
薬物療法に対して、まだまだ否定的な意見が多い世の中ですが、一番お薬を使わずに生活してもらいたいと思っているのは親です。
どうか周りの理解が、日々頑張ってるお母さんをも救う事になることを理解していただきたいと切に願っています。
関連記事
-
-
広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
スポンサーリンク 広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります …
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …
-
-
子供の偏食で発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい?
子供の偏食はよくあることですよね。 でも発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい …
-
-
発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を! 息子は現在中学二年生ですが、字を書くようにな …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …
-
-
発達障害の子供の効果的な叱り方は?
普通の子だって叱り方は難しいものです。 スポンサーリンク 発達障害の子供を叱るの …
-
-
発達障害の子供の育て方で昼夜逆転を阻止するよりも大事なこととは?
息子は小2で不登校になりました。 スポンサーリンク 5年生の頃までは、小さい頃か …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
広汎性発達障害の特別児童扶養手当を知っていますか?
特別児童扶養手当を受けるようになって、6年目になります。 スポンサーリンク この …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …