発達障害の子供への教育のありかたとは?
発達障害があっても、勉強ができる子もいる
私の兄は軽度の発達障害です。
勉強の仕方が分からず、塾などへも行かせたことはあるものの、中学生のころまではテストでも赤点ばかり。
ですが、私の母が丁寧に勉強の仕方を教えてあげました。
元来、努力家な性格の兄は、繰り返し教えてもらった通りに勉強を続けました。
すると、高校生の時には普通科の高校でなんとクラスでも上位の成績になったのです。
これは、兄の努力ももちろんですが、母が一生懸命勉強の仕方を教えたからこういった結果になったのだと思います。
難しいことではありません。健常者と何ら変わりのない勉強の仕方を、根気よく教えてあげるだけです。
勉強の仕方を教えるということ
私の兄は、普通科の学校に進学するのは難しいと言われていました。
それでも両親は諦めず、兄を普通科の学校へと進学させ、しかもその学校で上位の成績を取らせることができたのです。
別に、つきっきりで勉強をずっと教えていた訳ではありません。
勉強の方法、例えば覚えられない単語はノートに繰り返し書くとか、解けなかった問題はもう一度公式を当てはめて解いてみるとか、普通の人が普通に勉強している方法を、ただ教えてあげるだけでいいのです。
そうすることで、その勉強の方法さえ覚えてしまえば、あとは本人の努力次第です。
発達障害の子供は努力家な子が多い印象なので、この方法は多くの子供に当てはめることができるのではないかと私は考えます。
必ずしも普通科の学校に通えない訳ではない
前述した通り、私の兄はお医者様に普通の学校に通うのは難しいと言われていました。
それでも両親と本人の努力の甲斐あってか、普通科の学校でずっと過ごすことができました。
もちろん、その子にあった教育を受けさせてあげることが一番重要なのだと思います。
だけど、お医者様の診断通りに普通科の学校を諦める前に、少しだけ努力してみませんか?
もちろん、誰もが必ずしも普通科の学校に通える訳ではないのだと思いますし、必ずしも普通科の学校に通うことがその子にとって正解とも限りません。
ですが、私の兄のように、普通科の学校に通うことができ、それがプラスに働くことだってあるのです。
少しだけ視野を広く持って、自分の子供には何が合っているのか、自分の子供にどうあって欲しいのか、考えてみることが大事なのではないかと思います。
適宜、その子にあった教育を受けさせるべき
私の兄は、普通科の学校に通うことができてよかったのだと思います。
ですが、そうでない子もたくさんいると思います。
重要なのは、その子により寄り添っている教育を受けさせることだと私は考えます。
重度の発達障害の子供を無理やり普通科の学校に入学させても、その子をサポートしてくれる先生や生徒はいますか?
もしいないのだとしたら、つらいのはその子ではないのでしょうか?
逆に普通科に通えるかもしれない子を、可哀想だからと普通科の学校に行かせないことは、本当に正しいのでしょうか?
その判断は、とても難しいと思います。
失敗してしまうこともあるかもしれません。
ですが、人は強いです。
置かれた環境で、たくましく生きることができます。
私の兄もいじめにあいながらも、優しい友人に救われて、なんとか高校を卒業できました。
教育においては、絶対がありません。それは健常者も障害者も同じことだと思います。
今は養護学校や通信制の学校など、さまざまな選択肢があります。
もしも失敗した、と思っても、また別の場所で頑張ればいいのです。
恐れず、自分の子供にどうなって欲しいのか、どうあることが幸せなのか、それを一番に考えてあげてください。
まとめ
障がいの度合いは人それぞれです。
その人にあった教育に寄り添うことが大切だと思います。
やりもしないのにできないと決め付けるのではなく、周りが理解しながら小さなステップを積み重ねていくとできないこともできるようになることもあります。
そういった教育をしていく必要があるのではないかと思います。
関連記事
-
-
発達障害の子供はどの学校へ行かせるべき?支援学校?普通の学校?
さまざまな選択肢、どれを選べばいい? スポンサーリンク 発達障害の子供によっても …
-
-
発達障害の子供が学校で過ごしやすくするためにケース会議で足並みをそろえて、よりよい支援を!
私の息子は小2から不登校で、小3からは支援級に在籍しましたが、それでも毎日の通学 …
-
-
発達障害の子供のために学校に個人支援計画という役立つツールがあるのを知っていますか?
みなさん、個人支援計画というものはご存知でしょうか? 地域によっては呼び名が微妙 …
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …
-
-
発達障害の子供が学校へ行くのが楽しいと思えるのは先生による?
発達障害の子供が学校に楽しく行くことができるのはいろんな要素が必要になります。 …
-
-
発達障害&不登校の息子が修学旅行に行く前に学校にお願いしたこと
息子はADHDとPDDがあり、特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 しかし月 …
-
-
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。 スポンサーリンク …
-
-
給食を食べない発達障害の子供の学校の支援についてどう思う?
発達障害の子供は敏感なため偏食になることも多くあり、またなかなか学校に行けないと …
-
-
発達障害の息子が修学旅行へ行けなかった理由は?
息子は特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 支援が必要なだけではなく、不登校 …