発達障害の子供の習い事を選ぶ最優先は?選び方や継続の方法は?
発達障害の子供を持つ親も子供のためになにか習い事をさせたいと思っている方は多いです。
でも何が出来るかわからないし、どうやって習い事を決めるかも気になります。
私の息子は幼稚園の頃からスイミングに通っていました。
それは息子がやりたいと言ったものではなく、
「スイミングをすると体が強くなる」という話を聞いて、親が通わせることにしたのです。
そのような理由で通わせている親は周りにも多くて、
いつもスイミングの観覧席は、子供を温かく見守る親たちでいっぱいでした。
発達障害の子供の習い事を親の願いと現実の葛藤
小学2年生になり、その頃には知らなかった発達障害の影響も受けて、不登校気味になっていました。
そんな中でもスイミングには友達がいたので楽しく通っていたのですが、
級が進むにつれて難しくなり、壁にぶつかって「もう行きたくない」と言い始めました。
親として「困難にぶつかっても諦めない忍耐力をつけてほしい」と願っていた私は、
「〇級までもう少しでしょう?もうちょっと頑張ろうよ!」と励まして、やめる事を認めませんでした。
同じマンションのママ友の娘さんも同じように壁にぶつかり、その時にママ友が、
「私は絶対途中でやめるなんて許さない!
そんなことを許したら、どんな時も簡単に逃げる子になってしまう。
これを乗り越えて得るものが絶対あると思うから」
と話していたのを聞き、私も共感していたので余計に息子に親心として、目の前の困難に負けてほしくなかったのです。
「やめさせる」勇気を親がもつこと
その後息子は完全不登校になると共に、心のバランスも乱れ、
スイミングへ行っても更衣室で大泣きして嫌がるようになりました。
そうなるまでには、息子なりにいろいろな理由をつけていました。
「プールに入るとトイレに行きたくなるから嫌だ」
そう言われればコーチにお願いして、途中で声掛けをしてもらうように配慮してもらい、
息子の不安を少しでも払拭できれば、またスイミングへの不安が和らぐかと思ったのです。
しかし、子供とは自分の気持ちを分かってもらうために、必死の悪気のない嘘を重ねる事もあるのです。
嘘の裏には本当に分かってほしいことが隠れていることも多い。
そこに私は気づくのが遅くなり、大泣きする事態にまで発展してしまいました。
夫婦で話し合い、そこまで嫌がっているのならやめさせよう。と小2の秋に退会しました。
「やりたい」を大切に
その後、発達障害という診断がおりるわけですが、障害の事を勉強していくうちに、
無理強いをしてやらせることは、発達障害児にとってはよくないことだったのだと知ることになります。
あの時のママ友の方針がけして間違っていたわけではありません。
事実、娘さんはその困難を乗り越え、最上級の級を取って逞しくスイミングを去ったそうです。
親の考えだけでなく、その子その子に合った方針を見極めるのが大事なのであって、息子には合わなかっただけのことなのです。
中1になり、息子は「パンを作れるようになりたい」と言うようになりました。
その気持ちを大事にしたいと思い、早速子供でも習えるパン教室を探し、すぐ通う事に。
遠い場所まで行かねばなりませんでしたが、途中で投げ出すことなく、最後の課程まで習い、修了することができました。
まとめ
今では自宅で一人でも、ホームベーカリーを使わず、手ごねでパンが焼ける男子です(笑)
パン教室という女性が多い中、男一人で集団の場に入り(私は側にいません)
好きな事を学ぶ楽しさを経験できたことは、息子にとってもパン作りだけでなく、
ソーシャルスキルを学ぶ場として大きな経験となりました。
この子たちは「やらされる」習い事よりも「やりたい」習い事をした時に、
ものすごく伸びる子たちです。
親としても、楽しんで学んでいる姿を見れたことが何より嬉しかったです。
関連記事
-
-
発達障害の子供は苦手なことがたくさん?日常のこんなことも苦手なの?
発達障害の子供はにはいろんな苦手があります。 例えば自由にしてもいいと言われると …
-
-
子供が発達障害の場合のストレスの感じ方は?ほかの人よりも敏感なの?
子供が発達障害の場合のストレスはほかから見たらほんの些細なことかもしれません。 …
-
-
発達障害の子供が辛いことを生活のいたるところにあるのを見つけて取り除くには?
発達障害の子供は、毎日の生活だけでも大変なことが多いものです。 スポンサーリンク …
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …
-
-
発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらい …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。 私の息子はストラテラの他に、リスパ …
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
発達障害の子供の習い事はどうする?何を基準に選ぶ?伸ばしたいのは何?
スポンサーリンク 発達障害の子供に何か習い事をさせるならどんなものがいいのだろう …