発達障害&不登校の息子が修学旅行に行く前に学校にお願いしたこと
2017/07/28
息子はADHDとPDDがあり、特別支援級の情緒クラスに在籍しています。
しかし月の中で出席よりも断然欠席の方が多い、不登校児です。
小学6年生に進級して数日後には、5月に控えた一泊二日の修学旅行の出欠用紙が手元に届きました。
小学5年の宿泊学習は、学校の無理解で参加できなかったので、
夫婦で何か月も前から「修学旅行はどうするか」と話し合ってきました。
その結果を担任の先生に伝えるべく、お時間をとっていただきました。
発達障害の子供が修学旅行に行くための親の切なる願いとは
放課後の時間を割いていただき、一対一で担任の先生とお話ししました。
こちらの要望は、
☆親も同伴したいこと
これは全てにおいて、行動を共にするという意味ではありません。
見えない場所でも、何かあれば駆けつけられる近い場所に待機するということです。
発達障害かつ不登校である息子にとって、一泊二日とはいえ、相当なチャレンジになります。
日頃から登校し集団活動を難なくこなしていれば大丈夫かもしれませんが、
そうではない息子にとって、「親がいつでも近くにいる」という安心材料があれば、
ちょっとした本人にとっての困難も乗り越えられるのではないかという希望です。
そしてもし途中で無理だと思ったら、息子を親が引き取り、修学旅行を抜けて親子旅行に切り替え、
楽しい思い出のまま繋いでいきたい。
それが未来の息子へのプラスになると思ったのです。
学校側の負担を少なくするために
二つ目の要望は、
☆本人が参加したいイベントを単発でやらせてあげたい
そもそも修学旅行とは、短い期間でたくさんのイベントをこなすための弾丸ツアーのようなものです。
迫りくる時間に追われるように、たくさんの段取りを速やかに行わなければなりません。
集団行動に慣れていない息子、羅列された文字で説明されると理解しにくい特性の息子には、それがとても負担になります。
厳選したイベントだけを参加したとしても、本人が「楽しかった!」「僕も修学旅行に行けた」といい思い出になれば、
修学旅行に参加した意味が大いにあると思いました。
そして参加するにあたって、たくさんの金銭面が絡んできます。
バス代、高速代、施設の入場料金、宿泊代など、人数で割って計算するものや団体料金として割安に入れるものもあります。
息子は正直、前日まで「行く!」と言ってても「行かない」に変わる可能性はありました。
そのくらい不安定なので、親も同伴したいと思っているのですが・・・。
なので、初めから明確に、
「入場料金等は割高になってもいいので、個人料金で支払います」
「バス代、高速代は親が自家用車で連れていくので、人数に入れないでください」
「宿泊も親が近場を予約するので大丈夫です」とお伝えしました。
いつまでも出欠が曖昧では、そういった面で学校にもご迷惑がかかると思い、
そのように提案をさせていただきました。
担任の先生は「親御さんの気持ちは痛いほどわかる。しかし私の一存では答えられませんので、
一旦上に上げさせてください」と返事をいただきました。
そうなるだろうと思っていたので、私はお願いして学校をあとにしました。
まとめ
親が修学旅行へついていくというのは、学校の返事関係なく、そう簡単にできる事ではないと私は思います。
いろんな県をまたがり、ずっと息子と共に学校のバスを追っていく。
私は一人でそこまでの距離を運転することに自信がなかったので、主人にお願いするしかありません。
ですが、息子がパニックになった時に落ち着かせられるのは私ですから、私もついていかねばなりません。
家族総出で修学旅行の成功のために、全力で向き合う覚悟を決めたのです。
そういった思いが少しでも実を結び、子供の成功体験に繋がることを願ってやみません。
関連記事
-
-
発達障害の子供が学校へ行くのが楽しいと思えるのは先生による?
発達障害の子供が学校に楽しく行くことができるのはいろんな要素が必要になります。 …
-
-
発達障害の子供はどの学校へ行かせるべき?支援学校?普通の学校?
さまざまな選択肢、どれを選べばいい? スポンサーリンク 発達障害の子供によっても …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加できなかった理由
息子は発達障害があり、現在中2で不登校中です。 小5の宿泊学習を控えてる時期も保 …
-
-
発達障害の子供が勉強出来る場所は?支援級だと勉強が遅れる?
発達障害の子供が勉強に取り組む場所として、通常学級または支援学級のどちらにするか …
-
-
発達障害の子供への教育のありかたとは?
発達障害があっても、勉強ができる子もいる 私の兄は軽度の発達障害です。 勉強の仕 …
-
-
発達障害の子供の学校(進路)の選択肢と親ができることは?
発達障害の子供の行く学校はどうやって選べばいいのでしょうか? 私が幼少期の頃より …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加するまでの学校との密な段取りは必須
小学校生活の中では、小5で行く宿泊学習と小6で行く修学旅行という2大イベントがあ …
-
-
発達障害の子供の学校での居場所は普通級か支援級か?
小学校入学前に一番悩むのが、普通級か支援級かです。 私も長男が入学前は療育の先生 …
-
-
発達障害の子供は保育園ではどうゆう生活をしているの?コミュニケーションはどうしてる?
発達障害の子供が保育園という小さな社会で生活するのは大変なことです。 保育園に行 …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …