発達障害の聴覚過敏の子供の対応の仕方は?どんな音に聞こえてるの?
私の息子は小さな頃から音と匂いに敏感でした。
過度に反応するため、場に適さない言動や行動をしてしまう事もあり、周りから白い目で見られることも。
今回は聴覚過敏について、実際にはどのように聞こえているのかも踏まえてどのような状態だったか、そして我が家の工夫を伝えられたらと思います。
赤ちゃんのおもちゃがうるさい!
小学3年生の頃だったと思います。
不登校だった息子を私はよく児童館へ連れて行きました。
平日の昼間ですから、同じような年の子はおらず、その場にいるのは息子よりもずっと小さなお子さんばかり。
今どきのおもちゃは、電子系の音が鳴る物がとても多いんですよね。
しばらく遊んでいた息子は急に「赤ちゃんのおもちゃがうるさい!」と怒り出しました。
近くで遊んでいた赤ちゃんのママは申し訳なさそうに離れていきましたが、本来児童館とは元気に遊ぶ場所。
ましてや息子よりもずいぶん小さな子が遊んでいるのです。
ここでは本来なら、年上である息子が我慢をする場面でしょう。
しかし息子はお構いなし。
私も人の目の手前、気まずくなりながら「赤ちゃんだから仕方ないよ」と息子にも言っていました。
それと同時に「こんな小さな子にも思いやりがもてないのか」とガッカリしたのを覚えています。
パチンコ屋にいるようなもの
このような一件を療育センターの医師に話しました。
すると医師は、
「この子たちは、どの音も同じ大きさに聞こえてしまうんですよね。
私たちなら、聞きたい音だけに耳を傾ける事ができる。
だけど息子君の耳には、お母さんの声も赤ちゃんのおもちゃの音も耳元で同じ大きさで聞こえてるから、聞きたい音以外の音はうるさく思ってしまったのだと思います」
その話を聞いて、私はパチンコ屋を思い浮かべました。
ジャラジャラと大きな音が鳴る店内で、会話をしようと思っても相手の声は聞こえにくい。
どんなに耳を澄ましても、他の音が邪魔をして、知りたいことが伝わらない。
そしてそんなたくさんの音をずっと聞いていたら、頭が痛くなり疲れてしまう。
息子は四六時中、そんな状況の中で生活をしているのだと初めて気づきました。
まとめ
今では経験と成長もあり、以前ほどの過敏さはありません。
それでも全くなくなったわけではないので、生活しながらできる範囲で配慮を配っています。
パチンコ屋に例えて息子の気持ちが分かってからは、ずっと欲しがってたウォークマンとイヤフォンを買い与えました。
当時は小3でまだ早いと思って据え置きになっていたものです。
自分の聴きたい音だけをストレスなく聴けること。
自分だけの世界に集中できること。
これは息子にとっても、かなりプラスになったようで、今までなら車で長時間の移動も苦痛で不機嫌になってましたが、ウォークマンを使うことでリラックスして乗っていられるようになりました。
苦手なことは上手に道具を使って工夫をする。
その第一歩になったお話です。
関連記事
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …
-
-
発達障害の子供の習い事はどうする?何を基準に選ぶ?伸ばしたいのは何?
スポンサーリンク 発達障害の子供に何か習い事をさせるならどんなものがいいのだろう …
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …
-
-
発達障害の子供の習い事を選ぶ最優先は?選び方や継続の方法は?
発達障害の子供を持つ親も子供のためになにか習い事をさせたいと思っている方は多いで …
-
-
子供が睡眠障害になりやすい発達障害だから?朝起きられない息子に親が試したこと
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいのかもしれません。 睡眠障害は夜に寝れないだ …
-
-
発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を! 息子は現在中学二年生ですが、字を書くようにな …
-
-
広汎性発達障害の大人の接し方で気をつけることは?
社会に出ると、「空気が読めない」「場に適さない発言をする」などの行為によって人間 …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
発達障害の子供と運動が苦手な子が多いけどその対策は?
発達障害の子供はほかのこと比べて運動が苦手な子が多いです。 スポンサーリンク 脳 …