発達障害の聴覚過敏の子供の対応の仕方は?どんな音に聞こえてるの?
私の息子は小さな頃から音と匂いに敏感でした。
過度に反応するため、場に適さない言動や行動をしてしまう事もあり、周りから白い目で見られることも。
今回は聴覚過敏について、実際にはどのように聞こえているのかも踏まえてどのような状態だったか、そして我が家の工夫を伝えられたらと思います。
赤ちゃんのおもちゃがうるさい!
小学3年生の頃だったと思います。
不登校だった息子を私はよく児童館へ連れて行きました。
平日の昼間ですから、同じような年の子はおらず、その場にいるのは息子よりもずっと小さなお子さんばかり。
今どきのおもちゃは、電子系の音が鳴る物がとても多いんですよね。
しばらく遊んでいた息子は急に「赤ちゃんのおもちゃがうるさい!」と怒り出しました。
近くで遊んでいた赤ちゃんのママは申し訳なさそうに離れていきましたが、本来児童館とは元気に遊ぶ場所。
ましてや息子よりもずいぶん小さな子が遊んでいるのです。
ここでは本来なら、年上である息子が我慢をする場面でしょう。
しかし息子はお構いなし。
私も人の目の手前、気まずくなりながら「赤ちゃんだから仕方ないよ」と息子にも言っていました。
それと同時に「こんな小さな子にも思いやりがもてないのか」とガッカリしたのを覚えています。
パチンコ屋にいるようなもの
このような一件を療育センターの医師に話しました。
すると医師は、
「この子たちは、どの音も同じ大きさに聞こえてしまうんですよね。
私たちなら、聞きたい音だけに耳を傾ける事ができる。
だけど息子君の耳には、お母さんの声も赤ちゃんのおもちゃの音も耳元で同じ大きさで聞こえてるから、聞きたい音以外の音はうるさく思ってしまったのだと思います」
その話を聞いて、私はパチンコ屋を思い浮かべました。
ジャラジャラと大きな音が鳴る店内で、会話をしようと思っても相手の声は聞こえにくい。
どんなに耳を澄ましても、他の音が邪魔をして、知りたいことが伝わらない。
そしてそんなたくさんの音をずっと聞いていたら、頭が痛くなり疲れてしまう。
息子は四六時中、そんな状況の中で生活をしているのだと初めて気づきました。
まとめ
今では経験と成長もあり、以前ほどの過敏さはありません。
それでも全くなくなったわけではないので、生活しながらできる範囲で配慮を配っています。
パチンコ屋に例えて息子の気持ちが分かってからは、ずっと欲しがってたウォークマンとイヤフォンを買い与えました。
当時は小3でまだ早いと思って据え置きになっていたものです。
自分の聴きたい音だけをストレスなく聴けること。
自分だけの世界に集中できること。
これは息子にとっても、かなりプラスになったようで、今までなら車で長時間の移動も苦痛で不機嫌になってましたが、ウォークマンを使うことでリラックスして乗っていられるようになりました。
苦手なことは上手に道具を使って工夫をする。
その第一歩になったお話です。
関連記事
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …
-
-
発達障害の子供のオウム返しは、無理にやめさせない方がいいの?
発達障害の中でも、自閉症や広汎性発達障害の子どもによく見られる、言葉のオウム返し …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
発達障害かもしれないの子供を保育園に入る頃に周りに検査受けてみたらって言われたらどうする?
発達障害かもしれないと思い始めるのは子供が保育園に入る頃が多いようです。 スポン …
-
-
発達障害の子供はいつかは治るの?どうすればいい?
発達障害の子供を持つ親は少なからずいつかは治るのだろうかと淡い期待はしているので …
-
-
発達障害の子供の育て方で昼夜逆転を阻止するよりも大事なこととは?
息子は小2で不登校になりました。 スポンサーリンク 5年生の頃までは、小さい頃か …
-
-
子供が睡眠障害になりやすい発達障害だから?朝起きられない息子に親が試したこと
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいのかもしれません。 睡眠障害は夜に寝れないだ …
-
-
発達障害の子供の将来はどうすればいい?仕事や仕事探しはどうなるの?
スポンサーリンク 発達障害の子どもと暮らしていると、親として不安になるのは、やは …
-
-
発達障害の子供との関わり方で臨機応変が難しい時の対応は?我が家の工夫をご紹介!
私の息子は現在中学2年生です。 以前からその場に合った対応、状況に合わせた行動と …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …