発達障害の子供と運動が苦手な子が多いけどその対策は?
発達障害の子供はほかのこと比べて運動が苦手な子が多いです。
脳と運動とが関係しているとも言われています。
脳からの指令がうまく全身に行き渡らないことが原因なのかもしれません。
今回は発達障害の子供の運動能力を伸ばす方法を実際に行った方法でご紹介します。
最初に発達障害の子供の運動能力の違いを感じた時は?
長男は1歳半でようやく1人で歩き始めました。
歩き始めると嬉しかったのか、道路をどこまでもまっすぐに歩いて行ったの覚えています。
走り始めると、その走り方が変わっていました。
手と足をピンと伸ばしてロボットみたいに走っていました。
まだ小さいからと思っていたのですが、年長になってもそんな走り方でした。
次男は1歳の誕生日を迎える前から走り回っていました。
バランス感覚がとても良くて、不安定な所に立つのが好きでした。
子供によってこんなにも運動能力が違うのかと思いました。
療育で手先の作業や運動を取り入れる
療育センターに初めて行った時、施設の中にとても楽しそうな遊具がたくさんあることにびっくりしました。
ブランコ、滑り台、平均台、トランポリン、マットなど。
ブランコはタイヤの形を縦にしたり横にしたり出来るし、長い棒に抱きついたり、またいだりして乗ることができます。
長男が一番気に入ったのは空中ブランコでした。
センターに入ると毎回空中ブランコに直行していました。
療育の先生の話では体のバランス感を養うことが脳や心の成長には大切なんだそうです。
実際、子供たちはたくさんの遊具を好きなように使って、思いっきり体を動かすことで頭をフル回転させているようでした。
療育センターではマットをブランコに乗せても、ボールをトランポリンに乗せてぴょんぴょん跳ねても怒られません。
子供たちのいろいろな発想が見ていて面白いと思います。
公園の遊具には意味がある
ブランコやジャングルジム、滑り台などの公園にある遊具の遊びにはちゃんと意味があることを知りました。
ブランコは前後に動く予想やバランス感覚、遠心力を体で感じる。
滑り台は高い所の感覚や地面に到着する予想。
ジャングルジムは手足の動かし方を考えたり、体のバランス感覚や高い所の感覚。
子供たちは遊びながらたくさんのことを学んでいると言いますが、お友達との関わり方だけではなく、体にもたくさんのことを覚えこませているんですね。
外で思いっきり体を動かして遊ぶことは子供にとってとっても大切なことなんです。
まとめ
療育に通い始めて子供や先生の姿を見ていると、延び延びとやりたいことをやっている姿がとても輝いて見えます。
発達が遅いといろいろ教え込まないとと思ってしまいがちですが、子供たちが興味を持っていることを一緒に楽しむ方が楽しいんだと思います。
とはいっても、家で危なくないように工夫しながら子供の要求に合わせるのは簡単なことではありません。
療育の先生のアドバイスをもらいながらボチボチとやっています。
療育では私の方が学ぶことがたくさんあります。
関連記事
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …
-
-
子供が発達障害の場合のストレスの感じ方は?ほかの人よりも敏感なの?
子供が発達障害の場合のストレスはほかから見たらほんの些細なことかもしれません。 …
-
-
発達障害の子供の効果的な叱り方は?
普通の子だって叱り方は難しいものです。 スポンサーリンク 発達障害の子供を叱るの …
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …
-
-
アスペルガーの女性の恋愛は一筋縄ではいかない?付き合い方や対人関係はどうしたらいい?
女性であれ男性であれ、一度は恋愛をしてみたいと思ったり、実際に恋愛をしたことはあ …
-
-
広汎性発達障害の特別児童扶養手当を知っていますか?
特別児童扶養手当を受けるようになって、6年目になります。 スポンサーリンク この …
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …
-
-
発達障害の子供の勉強方法はその子にあった方法を見つけるために親も勉強が必要?
勉強の方法は人それぞれです。 紙にひたすら書いて記憶する人、問題文をいくつも解い …
-
-
発達障害の子供との関わり方で臨機応変が難しい時の対応は?我が家の工夫をご紹介!
私の息子は現在中学2年生です。 以前からその場に合った対応、状況に合わせた行動と …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …