発達障害の子供がイライラしだしたら?ストレスの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てている親の方は、突然イライラして暴力を振るう、いきなり壁に頭を打ち付けるなど、予想できない子どもの行動にストレスを感じてしまうのではないでしょうか。
ストレスを感じているのは、実は子どもも同じ。
一度同じ目線に立って考えることで、お互いのストレスを減らすことができるかもしれません。
日々の生活を少しでも過ごしやすくするため上手にストレスと付き合えるようになるといいですね。
ちょっとした変更でイライラしやすい発達障害の子ども
発達障害の子どもは、基本的に変化することを嫌います。
そのため、ちょっと予定が変わるだけでイライラしたり、親がいつもと違う対応をするだけでストレスになることがあるんです。
当たり前ですが、毎日きっちり同じ行動や予定なんてできる訳がありませんよね。
訓練などである程度、変化に対応できるようにはなりますが、同時に子どもがイライラを溜め込みにくくなるよう、リラックス方法も見直しておきましょう。
子どものイライラが減れば、親も少し気が楽になるのではないでしょうか。
イライラが解消されないことが暴力や自傷の原因に
一部の発達障害の子どもは、家の中でだけ、家族や友人にだけと限定して暴力を振るう子がいるようです。
これも原因は思い通りにいかないイライラであることが多く、周りは行動を制限されてしまうことに。
特定の人物にのみ暴力を振るう場合、その人物の行動にこだわりを強く持っていることもあるので、やはりイライラと付き合う方法を考えていく必要があります。
周りの行動が変わってもイライラしないように、を長い目標にして集団生活を送りたいですね。
また、暴力が自分に出てくれば自傷行為になります。
やはり原因はイライラであることが多いので、イライラを減らしつつ、ケガをしないようにしてあげましょう。
頭を壁や床にぶつけたり、髪や眉毛を抜く、体をかきむしるなどの行動が出た場合は気を付けてあげてください。
私自身、発達障害を持っており、仕事で悩んだり物事が上手くいかないと、壁に頭をぶつけるなどの行動をすることがあります。
最近は気を紛らわせるなどの方法で、ちょっとずつ改善できるようにはなってきています。
あきらめずに子どものイライラの原因を探してみてくださいね。
イライラした時にはクールダウンさせてあげよう
発達障害の子どものイライラは、基本的に自分の思った通りにいかない状態や、感覚のするどさ、鈍さによって不快感を覚えていることが多いです。
そういう時は、一人だけ別の部屋に移動させてあげる、リラックスできる物を触らせるなどの方法で、クールダウンをさせてあげる必要があります。
普通の人と比べると、発達障害の子どもの場合はクールダウンにもやや時間がかかるかもしれませんが、落ち着いた時に学習できる子もいます。
「イライラしたらこうすればいい」と学ぶことで、自分でイライラした時に行動できるようになるでしょう。
まとめ
原因の分からないイライラは、まず落ち着かせることが大事なのではないかと思います。
大事なのは、自分の力でイライラした状態から落ち着くことができるようになることです。
無理やり落ち着かせることは、逆に発達障害の子どもには悪化の原因になることも。
まずは自分一人でもできるイライラを静める方法を、一緒に探してあげてみて下さい。
方法によっては、親のイライラにも効果があるかもしれませんよ。
関連記事
-
-
発達障害の子供が暴力を振るうのを抑止できる可能性がある?
スポンサーリンク わたしの兄は発達障害です。 小さい頃は、そんな兄を見てどうして …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
発達障害の子供はイライラしやすい?なにか理由はあるの?どんな対処すればいい?
イライラにどう対処すればいいのか。 我が家では、発達障害の兄がイライラすることが …
-
-
発達障害の子供が空気が読めないときはどんなとき?社交的過ぎて迷惑がられる?
発達障害の子供が空気が読めないと言われますが、よくあるのは人が嫌がることを言って …
-
-
広汎性発達障害があるとイライラしやすい?
スポンサーリンク 発達障害の方は趣味嗜好が偏っていることもありますし、集団生活で …
-
-
発達障害の子供の育て方で勝ちへのこだわりの「一番病」はどうしたらいい?
スポンサーリンク 息子は小さな頃から、とにかく負けることが嫌いで、トランプをして …
-
-
発達障害の子供のこだわりは自分でもよくわからないマイルール
スポンサーリンク 人それぞれに好き嫌いがあるように、 どうして好き、何で嫌いなの …
-
-
発達障害をもつ子供の暴力行動に悩む親の体験談!イライラしたときの対処法は?
私の息子はADHDです。 診断が出る前から衝動性が強かったのですが、まだ幼少期の …
-
-
発達障害の子供が暴れる時や癇癪を起こした時の対応の仕方は?
発達障害の子供が暴れるのは自分のことが理解してもらえなかったときに起こりがちです …