広汎性発達障害があるとイライラしやすい?
発達障害の方は趣味嗜好が偏っていることもありますし、集団生活ではいじめられることもあります。
また予定通りであると思っていたことが急に変更となることですら、イライラの原因ともなります。
特には音やにおいにも敏感で、特定の感覚を感じるだけでイライラしがちになってしまいます。
今回はそのストレスを感じる理由、そしてその対処法についてお伝えします。
広汎性発達障害があるとイライラしやすい?
発達障害の方は様々な事に敏感で、またそれらに対応をする能力も乏しいため、我々健常者が感じている以上に多くのストレスを感じてしまいます。
・集団生活のコミュニケーションがうまくいかない
・雨天や湿気が多い際のイライラ
・音や声、におい、明るさ
・急な予定の変更、
・趣味嗜好に合わないことの連続など、
敏感なことを背景に、日常生活で相当なストレスを感じてイライラしてしまいます。
また、そのようなストレスを我慢できなくなるのが「発達障害の特性」とも言えるでしょう。
そのストレスを周りの人に配慮せずに口にしてしまう人であったり、感情を爆発させてしまう人もいるでしょう。
では、この場合、どうすればよいのでしょうか。
マインドフルネスという方法もある
マインドフルネスという言葉はご存知でしょうか。
直訳すると、「心を満たす」というような意味ですが、一言で説明するならば「瞑想」のようなものです。
瞑想と言えば、多くの人は警戒してしまいますが、実は昨今、このマインドフルネスが一般の健常者の方にも浸透しつつあります。
グーグルやヤフー、フェイスブックやゴールドマンサックスなど一流企業でも取り入れ始めており、ストレス緩和、集中力発揮など、実際の就業におけるメリットが多々あると認められている、メンタルトレーニングです。
以前私は精神障害者の認知療法の一つとして、このマインドフルネスを実施してきましたが、「視点を変える」「今に集中する」など、心を安定させる効果があります。
基本的なところでは呼吸法があります。
ひたすら自らの呼吸に意識を集中して、それ以外一切考えないよう実施します。
リラックスした体制で、目を閉じ、鼻から呼吸をして口から息を吐く、この自分の呼吸に対して、イメージしながら1日10分~30分ほど実施します。
その空気が肺に入っていく様子、胸が膨らむ様子、肺からでてきた空気が口から出ていく様子、その酸素が体中にめぐっていく感じをイメージし続けるのです。
慣れてきた場合、この呼吸法の最中に自分が今置かれている姿をイメージして、「幽体離脱」のように第三者として自分の姿をイメージすることで俯瞰性、客観性を養う訓練につなげていきます。
これだけです。
これを繰り返し、雑念を払い、「今」の自分の体と向き合うことでストレスが低減でき、リラックスできるのです。
これだけなのですが、ストレスに強くなり、集中力が増し、自律神経が安定してきます。
人間の脳には無意識の中にも非常に多くの働きがあり、過去や未来、好き嫌いなど無意識のうちに不安を生み出してしまう方も少なくありません。
このようなマインドフルネスは認知療法の一つとして、精神疾患の方に実際に多く導入されており、多くの実績も上げています。
もちろん、健常者の方でもストレス低減、集中力アップなどに有効です。
精神疾患の方には呼吸法以外にも、食事法によるマインドフルネスなど多様な種類が用意されています。
例えば食事法も呼吸法と同じで、目を閉じながら自分が食べるその一口一口に意識を集中し、歯ごたえや味覚、胃に入る様子などをイメージします。
主に過食症、拒食症の方などに有効です。
まとめ
発達障害、特に環境に敏感で感情コントロールが難しい方には毎日がイライラの連続です。
常にネガティブな感情に、自ら振り回されてしまうなどの方の多くいらっしゃいます。
その場合、毎日のマインドフルネスを実施するなどでストレス低減、セルフコントロール法を徐々に学んでいく方法なども有効となります。
関連記事
-
-
発達障害の子供はイライラしやすい?なにか理由はあるの?どんな対処すればいい?
イライラにどう対処すればいいのか。 我が家では、発達障害の兄がイライラすることが …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
発達障害の子供が暴れる時や癇癪を起こした時の対応の仕方は?
発達障害の子供が暴れるのは自分のことが理解してもらえなかったときに起こりがちです …
-
-
自閉症の子供のおもちゃにはストレス解消できるおもちゃがいいの?
今の世の中、誰にとってもストレスが多い生活になりがちですが、ちょっとした変化です …
-
-
adhdの二次障害の治療の仕方は?なぜ二次障害がおきるの?
スポンサーリンク 今回はADHD(Attention Deficit Hyper …
-
-
発達障害の子供は空気が読めない?どうやって対処する?
発達障害の子供は空気が読めない、果たしてそれだけか? 発達障害の子供を見ていると …
-
-
発達障害の子供の暴言への対処と暴言を吐いてしまう理由とは?
発達障害の子供が暴言をはいた時、どうする? 私の兄は発達障害者です。 スポンサー …
-
-
発達障害の子供のこだわりは自分でもよくわからないマイルール
スポンサーリンク 人それぞれに好き嫌いがあるように、 どうして好き、何で嫌いなの …
-
-
子供は発達障害であるがゆえのストレスはどんなこと?辛い記憶を忘れるのが難しいの?
発達障害の人は、感受性が強く、敏感にいろんな物事を自分なりの感性で感じています。 …