発達障害の子供の育て方で勝ちへのこだわりの「一番病」はどうしたらいい?
息子は小さな頃から、とにかく負けることが嫌いで、トランプをしても負けてしまうと怒り出してしまいます。
小さいうちは誰にでもよくある傾向なので、最初はさほど気にしていませんでしたが、
成長してもなお、その部分が異常に強いことが気になり、医師に相談したところ「一番病」という特性の一つであることを知りました。
鬼になりたくない
最近では幼稚園でも別の理由で、順位をつけないところが増えているとニュースで見たことがありますが、
どんな場面でも「勝ち負け」というのは存在していると私は思っています。
息子はその「勝ち負け」がつく遊び全般をする時は、いつもトラブルメーカーでした。
鬼ごっこでも鬼になるのを、とても嫌がっていました。
しかし誰かが鬼にならねばならないし、その中で鬼ばかりを続けている子がいれば、
「代わってあげよう」など友達への気遣いを学ぶ場であったりもします。
ですが息子の場合、たった一度鬼の順番が来ただけで怒って家に帰ってきてしまいました。
鬼=負け。
息子にはそう感じたようですが、周りのお友達にとっては「みんなだって鬼をやってるのに」と不愉快になった事でしょう。
そんな事を繰り返すうちに、友達から遊びの誘いをされなくなってしまいました。
勝手なルールを作る
家族でトランプをしていた時のことです。
息子が一番にならないと気が済まない事を知っていましたが、親心として「負けも知らねば、この先息子が困る」という気持ちもあり、息子が負ける機会もありました。
するとやはり満足せず怒り出し、大騒ぎです。
「負けることだってあるんだよ」と言っても、聞く耳を持ちません。
トランプをグチャグチャに四方へ放り投げ、「お父さんが悪いんだ!」などとよくわからない理由で相手をののしります。
そして「次はこういうルールにしよう!」と自分に都合のいいルールを提案してきて、周りは楽しい気持ちもすっかり飛んで行ってしまいました。
勝ち8割、負け2割
現在中2の息子ですが、この一番病は今でも続いています。
今は将棋にハマっていて、父親や祖父などと対戦をするのですが、
負けると昔ほど取り乱して物を投げるような事はないものの、
不機嫌になってしつこく相手の事をネチネチと言ってしまうのは相変わらずです。
医師に相談したところ、
「まだまだ負けを受け入れるのは難しいようですね。
親御さんが言うように負ける経験も積み重ねていかねばなりません。
しかし負けばかりだと、心が折れて感情が爆発してしまいますから、
勝ち8割、負け2割くらいで、まずは経験を積み重ねていきましょう」
とのお話でした。
まとめ
上手に負け役を演じるというのも難しいものです。
中2にもなると、「わざと手を抜いている」ということが見抜かれやすくなるからです。
好きな事への集中力が長けてる息子は、身近にいる誰よりも将棋が強くなりました。
これで将棋の「一番病」の影響はなくなるかと思いきや、「みんな弱い」と言い出し、負けた人を小ばかにしてしまいました。
本当は競争をすることによって、勝ちの立場、負けの立場を知り、学んでいくべきことでしょう。
ですが、一度二度では何事もなかなか定着しないのがこの子たちです。
地道に経験を積み重ねていくことで、勝ちへのこだわりが緩くなることを願っています。
関連記事
-
-
発達障害の子供が空気が読めないときはどんなとき?社交的過ぎて迷惑がられる?
発達障害の子供が空気が読めないと言われますが、よくあるのは人が嫌がることを言って …
-
-
adhdの二次障害の治療の仕方は?なぜ二次障害がおきるの?
スポンサーリンク 今回はADHD(Attention Deficit Hyper …
-
-
発達障害の子供のこだわりで【水】に関してどんな反応になるの?その時の対応の仕方は?
発達障害の子供のこだわりで【水】に関してどんな反応になるの?その時の対応の仕方は …
-
-
発達障害をもつ子供の暴力行動に悩む親の体験談!イライラしたときの対処法は?
私の息子はADHDです。 診断が出る前から衝動性が強かったのですが、まだ幼少期の …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
広汎性発達障害があるとイライラしやすい?
スポンサーリンク 発達障害の方は趣味嗜好が偏っていることもありますし、集団生活で …
-
-
発達障害の子供の暴言への対処と暴言を吐いてしまう理由とは?
発達障害の子供が暴言をはいた時、どうする? 私の兄は発達障害者です。 スポンサー …
-
-
発達障害の子供のこだわりは自分でもよくわからないマイルール
スポンサーリンク 人それぞれに好き嫌いがあるように、 どうして好き、何で嫌いなの …
-
-
発達障害の子供が持つこだわりを否定しないで認めたほうがいいの?
こだわりを持ちやすい発達障害の子供 発達障害の子供には独自のこだわりを持ちやすい …
-
-
広汎性発達障害の記憶(ワーキングメモリー)の弱さと仲良く付き合うための方法は?
発達障害を持つ人は、ワーキングメモリーの弱さによって、多くの失敗をしてしまい、自 …