自閉症の子供のおもちゃにはストレス解消できるおもちゃがいいの?
今の世の中、誰にとってもストレスが多い生活になりがちですが、ちょっとした変化ですぐストレスを感じやすい自閉症、発達障害の子どもには、強いストレスが突然くることも。
そんな時に、すぐにストレスを解消してあげられるおもちゃを、一つ持っておきたいところです。
どんなおもちゃが自閉症や発達障害の子供にとって心が落ち着くのでしょう。
使い方次第では自閉症や発達障害の子供が苦手とするコミュニケーションにも活用できますよ。
自閉症の子供が好きなおもちゃはストレスを発散できるものがいいの?
ストレスはどこからやってくるか分からない。
毎日のように電車に乗っていて、満員電車にストレスを感じる人は多いでしょう。
発達障害を持っている子どもには、満員電車でなくても、小さな変化や天気、体調だけで急にストレスが増すことがあるんです。
何より、自分のストレスを言葉にすることができないこともあるので、すぐにかんしゃくを起こしたりパニックになることも。
パニックを起こした時に一人になってクールダウンができれば一番ですが、移動中にそんなことは難しいものです。
そういう時にいい効果があるのが、おもちゃを持ち歩くことなんです。
その中でも、ストレスを発散してくれる小型のおもちゃが一つあると、気持ちも楽になるはずです。
子どもが夢中になれるものはストレスを和らげてくれる
発達障害や自閉症の子どもは、よく遊びだすと夢中になりすぎて、周りが見えなくなってしまうことがあります。
集団生活などでは問題になることもあるこの特性は、使い方次第でストレスを和らげてあげることができるんです!
子どもがストレスを感じやすい空間で、周りの迷惑にならない程度に夢中になれるおもちゃで遊ばせてあげれば、リラックスして気持ちも楽になります。
何より、不快感を覚える原因が夢中で遊んでいると忘れられるので、結果としてストレスが減るのです。
最近は持ち歩きができるような、ストレス解消用のおもちゃがいろいろと販売されているので、子どもが一人持っていて目立ってしまう、ということもありません。
せっかく流行しているのだから、活用しない手はありませんよね。
流行のおもちゃで自閉症の子どもにおすすめなものは?
インターネットなどで探せば、今人気のおもちゃを探すことができると思います。
ちょっとおしゃれなストレス解消アイテムとして人気な、フィジットキューブやハンドスピナーと呼ばれるおもちゃは、発達障害や自閉症の子どもも夢中になって遊べる、というお話も。
これらのおもちゃは、同じような先の動きをくりかえすタイプのもので、サイズも小さいので、持ち歩きにも使えるかもしれません。
大人の発達障害の人が、ストレス解消や感情のコントロールに使うこともあるようです。
もちろん、他の持ち歩けるおもちゃを使うのもいい方法です。
ですがおもちゃを使う際は、ある程度遊びたい気持ちをコントロールができるように、事前に教えてあげるのがいいでしょう。
例えば「電車に乗っている間は遊んでいいけど、○○駅についたら止めよう」という感じですね。
まとめ
遊びをうまく使って、子どもの心の負担を減らしてあげれればと思います。
コミュニケーション力を育てるのと同じくらい、発達障害や自閉症の子どもには、自身のストレスをコントロールする方法が必要になってきます。
いざストレスを感じるような場所に行くことになった時、子どもが自分でストレスを感じにくくできる手段として、おもちゃや遊びを使ってみてあげてくださいね。
関連記事
-
-
子供は発達障害であるがゆえのストレスはどんなこと?辛い記憶を忘れるのが難しいの?
発達障害の人は、感受性が強く、敏感にいろんな物事を自分なりの感性で感じています。 …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
発達障害の子供のこだわりは自分でもよくわからないマイルール
スポンサーリンク 人それぞれに好き嫌いがあるように、 どうして好き、何で嫌いなの …
-
-
広汎性発達障害があるとイライラしやすい?
スポンサーリンク 発達障害の方は趣味嗜好が偏っていることもありますし、集団生活で …
-
-
発達障害をもつ子供の暴力行動に悩む親の体験談!イライラしたときの対処法は?
私の息子はADHDです。 診断が出る前から衝動性が強かったのですが、まだ幼少期の …
-
-
発達障害の子供がイライラしだしたら?ストレスの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てている親の方は、突然イライラして暴力を振るう、いきなり壁に …
-
-
発達障害の子供が暴れる時や癇癪を起こした時の対応の仕方は?
発達障害の子供が暴れるのは自分のことが理解してもらえなかったときに起こりがちです …
-
-
発達障害の子供が空気が読めないときはどんなとき?社交的過ぎて迷惑がられる?
発達障害の子供が空気が読めないと言われますが、よくあるのは人が嫌がることを言って …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
広汎性発達障害の記憶(ワーキングメモリー)の弱さと仲良く付き合うための方法は?
発達障害を持つ人は、ワーキングメモリーの弱さによって、多くの失敗をしてしまい、自 …