子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。
その中でも、コミュニケーションにも影響してくるものの一つが、チック症。
チック症もいろんな症状があります。
今回は発達障害とチック症の関係についてまとめました。
通常のチック症とはまた違う問題が起きることがあるので、対策をしっかりしてあげたいですね。
名前は聞くけどよく知らない、チック症ってどんなもの?
チック症とは、まばたきを繰り返したり、首を振ったり、いきなり物に触ったり飛び上がる、場にそぐわない不謹慎な言葉をいきなり話し出すなど、色々な形で症状が現れる障害の一つ。
クセに見えたり、一部の発達障害の症状とよく似ていますが、別の障害として扱われています。
言葉がどもりがちになる「吃音(きつおん)」とも似ていますが、吃音は言葉のどもりのみが症状で、本人にも自覚があるのが特徴です。
チックは主に上半身の動きに現れやすく、本人も無意識に行ってしまうことが多いのです。
チックの原因は脳にある、と言われているのもあり、発達障害の子どもが併発することもありますが、チック単体で出てくる子も多いようです。
チックだけであれば、大人になるにつれてある程度収まってくる症状でもあるのですが、発達障害の場合は、同じようにはいかないようです。
ストレスが関わってくる!発達障害とチック症
チック自体の原因こそはっきりしていませんが、ストレスがかかることによって、チックはひどくなることが分かっています。
逆に言えば、ストレスを感じない生活ができたり、自分でストレスをコントロールできるようになる大人になれば、チックの症状は収まってくる、ということでもあります。
ですが、これはチックが単体で子どもに出ている場合のお話。
発達障害の子どもがチックを併発している場合、この通りにはいかないことが多いのです。
というのも、発達障害の子どもは、普通よりもストレスを強く感じやすいから。
感覚の問題やコミュニケーションの問題などで、ストレスを強く感じやすい上に、常にストレスにさらされている状態が多い発達障害の子どもの場合、ストレスをコントロールするのも、かなり難しいのです。
そのため、ストレスが強くなるとチックも強く出てくるようになります。
じっとすべき場所で運動に関わるチックが出たり、暴言などの言葉でチックが出てしまうと、ますます子どもはコミュニケーションが難しくなってしまうかもしれません。
チックを持っている発達障害の子どもがいる場合、まずはストレスの原因を理解して、どうやってストレスを和らげるかを考えるところから、始めたほうがいいでしょう。
発達障害があると、大人になってもチックはおさまらない?
通常、チック症は単体だと大人になれば目立たなくなったり、症状がなくなってしまうことも多いです。
ですが、発達障害がある場合は、大人になってもチックが出てきてしまうことがあるんです。
強いストレスを感じた時に限定されるなどはあるようですが、やはりストレスを感じた時にチックが出てきてしまうことがあります。
それだけ、ストレスをコントロールするのが苦手な人が多いのが、発達障害なんです。
まとめ
チックのことを理解して、症状を和らげられるようにしよう。
意識的に体を動かしたりするのと違い、チックは無意識に出てきてしまうので、体をぶつけてしまうなどの問題が起きるかもしれないのがチックの悩ましいところ。
特に、痛みに鈍い発達障害の子どもの場合は不安になりますよね。
こういった症状が出ることがある、とふまえた上で、毎日の生活をストレスなく過ごせるようにしてあげたいですね。
関連記事
-
-
発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。 私の息子はストラテラの他に、リスパ …
-
-
発達障害の子供の将来はどうすればいい?仕事や仕事探しはどうなるの?
スポンサーリンク 発達障害の子どもと暮らしていると、親として不安になるのは、やは …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …
-
-
アスペルガーの女性の恋愛は一筋縄ではいかない?付き合い方や対人関係はどうしたらいい?
女性であれ男性であれ、一度は恋愛をしてみたいと思ったり、実際に恋愛をしたことはあ …
-
-
発達障害の本人への告知ってみんなどうしてるの?
「発達障害である」ことを本人へ告知する事に対して、悩む親は多いのではないかと思い …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …
-
-
子供の偏食で発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい?
子供の偏食はよくあることですよね。 でも発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …