子供が睡眠障害になりやすい発達障害だから?朝起きられない息子に親が試したこと
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいのかもしれません。
睡眠障害は夜に寝れないだけでなく、起きれないことも含まれています。
息子は小2で不登校になりました。
いつの頃からでしょう。
朝起こしに行ってもなかなか起きない。
揺すって起こそうものなら、眠りを邪魔された息子は逆ギレして手足が出て、私たちは痛恨の一撃を浴びます。
このままでは、昼夜逆転もあっという間。
ましてや就職するようになったら、この寝起きの悪さではどうなるのだろう。と不安でいっぱいの日々が始まりました。
寝ている間の事は全て記憶なし
不登校になると、朝早い時間に起きなければならないという生活から離脱することになります。
私は不登校になっても、生活リズムを乱しては、のちのち社会のリズムに戻れないと懸念していたので、
なるべく声をかけて起こすようにしていました。
しかし生半可な寝起きの悪さではないのです。
耳元で目覚まし時計が鳴ってても、全く気づかず。
私が声をかけても、揺すっても、布団をはがしても、全く起きません。
それどころか、怒って暴力を振るわれてしまいます。
どうにもこうにもならないので、そのまま自力で起きるまで寝かせておくと、
昼間まで寝てしまう事もありました。
そして起きてきて言うのです。
「なぜ起こさなかった!」と。
散々起こしたんだという事と、暴力を振るわれることを伝えても、本人は全く記憶がないようでした。
それどころか「ちゃんと起こさないから悪いんだ!」とまた怒り出す。
起こしても怒られ、起こさなくても怒られ、私もどんどん精神的に負担が増えていきました。
数時間おきに起こしに行く
午前中の予定を入れていても、息子が起きれないためにドタキャンになることも少なくありません。
毎日がこのような状態でしたから、療育センターの医師にももちろん相談をしました。
するとADHDの人の多くが、脳の影響で寝起きがよくないのだという話を聞きました。
そして毎日のすったもんだの対応策に関しては、
「一度さらっと起こして、それでも起きないときは1時間後に起こしに行く。
それを起きるまで積み重ねていくようにしてみてください」とアドバイスを受けました。
自己の認識と周りの見守り
先生のアドバイスと並行して、私は毎日のように息子を外へ連れ出し、いろんな所へ出向くようにしました。
次の日の楽しい予定を早めに決め、朝に起きるエネルギーになればと考えたからです。
外からのいろんな刺激と、引きこもりにならない対策、運動不足の体を少しでも改善するためにと私も必死でした。
そうすることで、睡眠の質を良くし朝の寝起きの改善につながればと考えていましたが、
起きれない生活は中学に上がるまで変わらずでした。
しかし、フリースクールの先生という親以外の方に「親に起こしてもらっても、最終的に起きるのは自分だよ」と言っていただいたりすることで、
意識が大きく変わってきたように思います。
起きれない日があっても、以前のように怒るのではなく、「今日起きれなかったなぁー」と残念がり、
自分の「起きれない原因」について、冷静に見つめなおすことができるようになっていきました。
夜更かしをせずに23時までにはベッドに入ろう。
それが実行に移せなくても、そう思う意思があることを私は認めてあげたかったのです。
次の日が起きれなくても、私から起きれなかったことには触れず、
「ご飯食べる?」と声をかけ、
いつも通りの日常を続ける生活が続きました。
自分の意志で起きれるように
起きれたり起きれなかったりを繰り返しながら、中学生になりました。
私は徐々に息子に起きている変化に気づいていました。
以前なら起こす時に声をかけても全くの無反応だったのが、その頃には寝ぼけながらでも、
意識がそこにあるのをハッキリわかるようになっていました。
毎日観察をしていると、起こした時の反応で「今日は起きれそう」「今日は難しいな」という判別が私もできるようになっていたのです。
その「起きれそう」の反応は、俗にいう私たちと変わらない一般的な寝起きの反応で、
この反応が徐々に増え、今では暴力を振るう事もなく、自分の意志で起きたい時間に起きれるようになりました。
まとめ
何が一番、功を奏したかと言われると、全てだったのかなぁと思います。
その他にも、息子の穏やかな成長の効果も大きかったのではないでしょうか。
大人に近づくにつれて、この症状もだいぶ改善されてくるというお話もあります。
「起きれない」というのは、本人が一番気にしていて、一番辛い事でしょう。
起きれない自分に悔しい気持ちもあれど、どうにもできないジレンマ。
まずは焦らず、責めずに子供の気持ちに寄り添って、親子関係を良好にすることに努める事が先決だと考えています。
関連記事
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
広汎性発達障害の記憶はほかの人が驚くほどすごいこともあるけど困ったこともある!
スポンサーリンク 「どうしてわかるの?」がわからない不思議な頭されることも・・・ …
-
-
発達障害の子供の習い事を選ぶ最優先は?選び方や継続の方法は?
発達障害の子供を持つ親も子供のためになにか習い事をさせたいと思っている方は多いで …
-
-
発達障害の子供のオウム返しは、無理にやめさせない方がいいの?
発達障害の中でも、自閉症や広汎性発達障害の子どもによく見られる、言葉のオウム返し …
-
-
発達障害かもしれないの子供を保育園に入る頃に周りに検査受けてみたらって言われたらどうする?
発達障害かもしれないと思い始めるのは子供が保育園に入る頃が多いようです。 スポン …
-
-
アスペルガーの女性の恋愛は一筋縄ではいかない?付き合い方や対人関係はどうしたらいい?
女性であれ男性であれ、一度は恋愛をしてみたいと思ったり、実際に恋愛をしたことはあ …
-
-
発達障害の子供はいつかは治るの?どうすればいい?
発達障害の子供を持つ親は少なからずいつかは治るのだろうかと淡い期待はしているので …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …
-
-
発達障害の子供の教育は勉強の成績だけではない?
発達障害の子供の教育においてはいろんな指導方法があると思います。 スポンサーリン …
-
-
発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。 私の息子はストラテラの他に、リスパ …