発達障害の子供への正しい叱り方とフォローはどうすればいい?
正解なんてどこにもない
まず、発達障害の子供だけに限った話ではありませんが、子供への叱り方に正解はないと思っています。
発達障害を持っていてもいなくても、その子にあった叱り方というのを見つけることが大事なのだと思います。
しかし、普通の子と同様に発達障害の子供を叱ることは、あまり正しいこととは言えないのかもしれません。
その境界線が、親にとっても周りの家族にとっても難しいことなのかもしれません。
普通の子と同じにしてはいけない
私が思うに、発達障害の子供は一度叱って言い聞かせたことでも、また同じようにミスを繰り返すことが多いように感じます。
なので、根気よく繰り返し叱って教えてあげることが重要です。
だから普通の子のように、一度叱って言い聞かせたから大丈夫、という過信は禁物なのです。
しかしだからと言っていつまでも過去のミスをくどくどと言い続けるのは、子供にとっても可哀想ですし、どう適切に対処するかは難しいところです。
実際に、私の兄は発達障害者なのですが、特に金銭的なトラブルに何度も巻き込まれています。何度言い聞かせても、です。
それだけ悪い行動を理解するということは、発達障害者にとって難しいことなのです。
叱った後のフォローが重要!
我が家の場合、発達障害者の子供がなにか重要なミスをした場合は、しっかりと覚えてもらえるまでそのミスに対する「こうすればよかった」「今後はこうするべきだ」というのを教えます。
もちろん普通の子と変わらず叱りますし、悪いことは悪いと教えます。
しかし大事なのはその後のフォローです。
ここがだめだったね、ここをこうすればよかったね、とちゃんと話し合うことで、次のミスへと繋がりにくくなるのです。
もちろん、話し合ったからと言ってそれを実行するのは発達障害者本人です。それを実行できるかは、確実ではありません。
しかし、叱った後のフォロー(話し合い)により、少なくとも発達障害者が感じるストレスは軽減することができ、上手くいけば今後のミスの軽減へと繋がります。
たとえば悪いことをして叱っても、理由を必ず説明してあげる必要があります。
これをしたら人に迷惑がかかるとか、これをしたら自分が損をしてしまうとか。
それをすぐには理解できないかもしれません。
それにたとえば特定の人にのみ迷惑をかけた時に、○○君に迷惑がかかるでしょ!と叱った場合、○○君にだけ迷惑がかからなければいいと解釈してしまうことも少なくありません。
たとえば授業中、大きな声を出して怒られても、次には大きな物音を出して周りに迷惑をかけてしまうこともあります。
普通の子なら、大きな音を出す=周りの迷惑になると理解できても、発達障害者にはそれを理解するのが難しいのです。
だから順序を追って、一から細かに説明をして、悪いことは悪いと根気よく教えてあげることが、大事なのだと思います。
まとめ
発達障害がなくても子供を叱るというのは難しいことです。
根気よく、なぜこれはだめなのかを言って聴かせるしかないのです。
ただ、この時に本人を叱るのではなく、してしまったことを叱るようにします。
そうしないと本人が「自分はダメな人間だ」と思い込み否定的になってしまうからです。
決して本人がダメな人間であるということではなく、次にこうしたらいいねなど次回にそうならないための行動をアドバイスしながら叱るようにすると否定的にならずにすみます。
叱るのは本人のためであることをわかりやすく説明するといいですね。
関連記事
-
-
発達障害の子供のこだわりは自分でもよくわからないマイルール
スポンサーリンク 人それぞれに好き嫌いがあるように、 どうして好き、何で嫌いなの …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
発達障害の子供が持つこだわりを否定しないで認めたほうがいいの?
こだわりを持ちやすい発達障害の子供 発達障害の子供には独自のこだわりを持ちやすい …
-
-
発達障害の子供が暴力を振るうのを抑止できる可能性がある?
スポンサーリンク わたしの兄は発達障害です。 小さい頃は、そんな兄を見てどうして …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
広汎性発達障害があるとイライラしやすい?
スポンサーリンク 発達障害の方は趣味嗜好が偏っていることもありますし、集団生活で …
-
-
発達障害の子供の育て方で勝ちへのこだわりの「一番病」はどうしたらいい?
スポンサーリンク 息子は小さな頃から、とにかく負けることが嫌いで、トランプをして …
-
-
発達障害をもつ子供の暴力行動に悩む親の体験談!イライラしたときの対処法は?
私の息子はADHDです。 診断が出る前から衝動性が強かったのですが、まだ幼少期の …
-
-
発達障害の子供のこだわりで【水】に関してどんな反応になるの?その時の対応の仕方は?
発達障害の子供のこだわりで【水】に関してどんな反応になるの?その時の対応の仕方は …
-
-
広汎性発達障害の記憶(ワーキングメモリー)の弱さと仲良く付き合うための方法は?
発達障害を持つ人は、ワーキングメモリーの弱さによって、多くの失敗をしてしまい、自 …