発達障害の子供の効果的な叱り方は?
普通の子だって叱り方は難しいものです。
発達障害の子供を叱るのはもっといろいろな問題が出てきます。
今回は我が家の子供の叱り方の工夫をご紹介します。
発達障害の子供の叱り方はどうすればいい?
叱ることってお母さんにとって健常者ども発達障害の子供でも毎日の課題でもありますよね。
本当に伝わっているのかな?
何回言っても分かっていないような気がする。
私はそんな気持ちを持ち続けていました。
育てにくいと思ったら発達障害の相談をしてみましょうなんていう広告を何回か貰ったことがありますが、発達障害の子は普通の子と同じように叱っても伝わらないんですね。
療育の先生に何度も相談して対処できるようになってきました。
集中しにくい子の場合
次男は集中力がなく落ち着きがないように見えます。
よく調べてみると、集中力がすぐに他の物に変わるので集中力がないように見えるけど、それぞれの刺激には集中しているということでした。
なので、叱るときにおもちゃや他のお友達が目に入ると
私や先生の言っていることが頭に入りません。
そこで叱る時のコツとして、次男が壁の方を向くようにして、私が壁に背を向けて他の物を視界からなくすということを教えてもらいました。
そうすることで、私や先生に集中でき、言っていることが頭に入りやすいということです。
また、次男は高い所に立ったり、グラグラする物に乗ったりと危険なことばかりします。
なので、私は毎日「危ないからやめて。」って叱ってばかりでしたが、お家で危険な物はかたずけるようにしてみてはというアドバイスを貰って、危なそうなものはすべてかたずけました。
そして、バランスボールなど安全で不安定なおもちゃを置いてみました。
すると、次男はグラグラする不安定なおもちゃを気にいり、私も叱る回数が減りました。
叱らなくても良い環境を作ることも大事なんだなって実感しました。
言葉の意味が理解できない子の場合
長男は言葉の発達が遅く、私の言っていることも理解できなかったり、理解するのが遅かったりします。
思い通りに物事が進まないと癇癪を起こす長男。
周りに合わせることがなかなかできません。
私は始め長男が納得するまで、長男の癇癪で周りがどれだけ困っているかを説明し続けていましたが、ある時ふと思ったんです。
この子は叱られたことを理解して噛み砕いて自分の物にするのに時間がかかっているだけなんだって。
なので、叱るのは最初だけにしました。
あとは黙って見守ります。
年齢が上がることに、1回で理解できることも増えてましたし、癇癪を起しても放っておくと短い時間で自分の中で納得できるようになってきました。
癇癪を起している間は、自分の中でいろいろなものが戦っているんだと思って見守ることにしています。
私があれこれ言わなくても、自分でいろいろ考えて自分なりに答えを出しているようです。
まとめ
普通の子のようにはいかない。
分かっていても、叱り始めると忘れてしまうものです。
発達障害の事を知らない人から見ると、親のしつけが悪いって思われてしまいます。
「どうも、すみません。」って謝りながら心の中では
(この子発達障害だから…)って自分で逃げ道を作ってみたり。
長男も次男も年齢が上がってくると共に、叱る回数も少なくなってきました。
小さい頃は二人ともこのまま大きくなったらどうしようなんて思いましたが、親が思う以上に子供はいろいろ考えて成長しているように思います。
関連記事
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …
-
-
発達障害の子供は苦手なことがたくさん?日常のこんなことも苦手なの?
発達障害の子供はにはいろんな苦手があります。 例えば自由にしてもいいと言われると …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
広汎性発達障害の記憶はほかの人が驚くほどすごいこともあるけど困ったこともある!
スポンサーリンク 「どうしてわかるの?」がわからない不思議な頭されることも・・・ …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …
-
-
発達障害の本人への告知ってみんなどうしてるの?
「発達障害である」ことを本人へ告知する事に対して、悩む親は多いのではないかと思い …
-
-
広汎性発達障害の特別児童扶養手当を知っていますか?
特別児童扶養手当を受けるようになって、6年目になります。 スポンサーリンク この …
-
-
発達障害の子供はいつかは治るの?どうすればいい?
発達障害の子供を持つ親は少なからずいつかは治るのだろうかと淡い期待はしているので …
-
-
発達障害かもしれないの子供を保育園に入る頃に周りに検査受けてみたらって言われたらどうする?
発達障害かもしれないと思い始めるのは子供が保育園に入る頃が多いようです。 スポン …