発達障害の子供のために学校に個人支援計画という役立つツールがあるのを知っていますか?
みなさん、個人支援計画というものはご存知でしょうか?
地域によっては呼び名が微妙に変わり、「教育支援計画」とも言われているそうです。
私の息子は小学3年生に、普通級から支援級へ籍を移すことになりました。
しかし、この「個人支援計画」の存在を初めて知ったのは小5の時です。
もっと早い段階で知っていればよかったなぁと思ったので、もし知らない方の参考になれば幸いです。
発達障害の子供には学校で先生が移動されるときの申し送りがとても重要!
小学校の時の話になります。
私の息子はたくさんの特性を持ったADHDとPDDです。
支援する側の細やかなフォローやちょっとしたミスで、天国と地獄の差が起きるほど、息子にとってはデリケートな時期でもありました。
変化に弱い息子にとって、毎年の担任の先生の交代は気持ちが落ち着かない出来事です。
担任は変われど、学校に残ってくだされば少しは息子の気持ちも安心するのでしょうが、そうはいかないのが学校のシステムです。
「今年は残ってくれるかな?」と3月終わりになれば、親の私たちもハラハラする毎年なのですが、いつの日か異動があるのは避けられません。
前任の先生には次の担任の先生への申し送りをしっかりとお願いしますが、
私たちですら、「あれ?ちゃんと先生に全部伝えられたかな?」と思う事も多々です。
どこまで親にとっての伝えてほしいことが伝わってるか分かりません。
そこで毎年新学期になると、校長先生が変われば校長先生と、そして新しい担任の先生に息子の詳しい状況をお伝えしに伺います。
それを毎年繰り返していましたが、小5になって個人支援計画というものを知ることになったのです。
個人支援計画の使い方
個人支援計画とは学校が作ってくださるもので、本人の状況に合わせた目標、支援、出来るようになったこと、親の要望など細やかに文字化した計画書です。
この計画書があることによって、息子に関わる人たちが共通の理解と支援をすることができ、人によって対応が変わる・・・という息子にとっては重大な混乱を避ける事ができるようになります。
そして先ほど述べたような、学年が変わるごとに状況を伝えにいかねばならないという事態も解消されることとなりました。
小学校の場合のみでなく、小学校から中学校への申し送りとしても大変便利なツールとなり、これから待ち受ける高校進学にも大事な資料となっていくでしょう。
まとめ
支援計画を作成するにあたり、学校とも密に情報を交換することが増え、
双方の意識の違いやズレを修正しながら、息子を見ていけるのはこれからの成長に大きな差が出ると思います。
意外と学校で見せる顔と、家庭で見せる顔は全然違う事も多いんですよね。
そしてこの書類は、学校生活が終わったら終わりってことではありません。
その後就労する場合や医療機関、福祉機関へも必要に応じて参考になる書類でもあります。
支援級に在籍していなくても、学校生活に困難を抱えてるお子さんには作成していただける書類だそうですので、心当たりがある方はぜひ一度学校へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。
広汎性発達障害の大学生が一番難しかったことは勉強じゃなかった。 スポンサーリンク …
-
-
発達障害の子供が学校で過ごしやすくするためにケース会議で足並みをそろえて、よりよい支援を!
私の息子は小2から不登校で、小3からは支援級に在籍しましたが、それでも毎日の通学 …
-
-
発達障害の子供は保育園ではどうゆう生活をしているの?コミュニケーションはどうしてる?
発達障害の子供が保育園という小さな社会で生活するのは大変なことです。 保育園に行 …
-
-
発達障害児の息子が宿泊学習に参加できなかった理由
息子は発達障害があり、現在中2で不登校中です。 小5の宿泊学習を控えてる時期も保 …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …
-
-
発達障害の子供が学校へ行くのが楽しいと思えるのは先生による?
発達障害の子供が学校に楽しく行くことができるのはいろんな要素が必要になります。 …
-
-
発達障害の子供が学校に行けなくなって不登校になってしまったらどうしたらいい?
発達障害の診断がついてる子を育ててる家庭。 うちの子はもしかして発達障害かしら? …
-
-
発達障害の息子が修学旅行へ行けなかった理由は?
息子は特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 支援が必要なだけではなく、不登校 …
-
-
発達障害の二次障害になった子供が不登校になった時の卒業アルバムはどうするか
私の息子は小2から不登校になりました。 不登校であっても着実に年月は経ち、小6の …
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …