広汎性発達障害の大人の接し方で気をつけることは?
社会に出ると、「空気が読めない」「場に適さない発言をする」などの行為によって人間関係の輪からはみだしがちな人をよく目にすることがあります。
発達障害がある息子を育てていると、そんな人たちをどうしても他人事のようには思えません。
もし適した対応を知っていれば、お互いに少しでも気持ちよく過ごせるようになると思うので、ぜひみなさんにも知っていただきたいです。
広汎性発達障害の大人の接し方で相手の立場に立って想像するのが苦手な人の場合
息子と同じクラスの子のお母さんの話です。
中学に入学してすぐに知り合ったお母さんでしたが、LINEの交換を求められ交換することになりました。
すると朝から何通も立て続けに送られてきて、最初はその都度送り返してましたが、特に急ぐ内容でもなかったので、先に用事を済ませる事に。
後回しにしたのがいけなかったのか、その後電話をかけてきました。
しかしLINEも電話も、特に急ぎの用ではなかったのです。
不登校気味の息子であることも知っていたと思うのですが、毎朝7時に「今日は学校行きましたか?」というLINEが送られてくることに、少しずつ私もストレスを感じるようになっていました。
最初に話をした頃から、このお母さんは何かしらの発達障害を持っているのかもしれないと思っていましたが、だんだん確信に近くなっていました。
そうなるとそれにあった対応をする方が効果的です。
ハッキリ伝える大事さ
空気を読めない特性というのは、けして本人には悪気がないままに場にそぐわない対応していることがほとんどです。
☆相手の状況を読み取る力が弱いこと。
☆その場の状況が分かっていないこと。
☆相手の遠回しな言い回しが伝わっていないこと。
日本人は特に「ハッキリ伝える」が苦手ですよね。
「黙っていればその場は丸く収まる」
「相手を傷つけたくないから遠回しに言おう!」
そのような対応は、実は発達障害がある人にとって、とても分かりにくいグレーな対応です。
そして私も先ほどのお母さんに、初めはグレーな対応をしていました。
返事をなかなか返せないことが、「忙しい」と伝わるかな?と思っていたのです。
しかしそうではありませんでした。
一般的には、なかなか返事をしない=相手は困っている? 忙しい? と感じるものですが、特性があるとそこに感づくのが難しいのです。
まとめ
私はその後、「とても忙しいので、用事がある時だけLINEをしてください」とハッキリ伝えました。
冷たいようですが、このように明確に伝える方が相手にとっても分かりやすいのです。
すると理解をしていただけたのか、パタッとLINEが来なくなり、たまに用事がある時だけLINEが来るようになりました。
私に嫌がらせをするつもりでLINEを送っていたわけではないということは、十分に理解しているので、今後も適度な距離感を保ちながらお付き合いをできればと思っています。
読んでいる皆さんには、けして相手は悪気がないこと、そしてハッキリ短く伝えれば、きちんと伝わり適切な行動ができることを知っておいていただきたいです。
関連記事
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
スポンサーリンク 広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります …
-
-
発達障害の子供と運動が苦手な子が多いけどその対策は?
発達障害の子供はほかのこと比べて運動が苦手な子が多いです。 スポンサーリンク 脳 …
-
-
子供の偏食で発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい?
子供の偏食はよくあることですよね。 でも発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい …
-
-
発達障害の子供の習い事はどうする?何を基準に選ぶ?伸ばしたいのは何?
スポンサーリンク 発達障害の子供に何か習い事をさせるならどんなものがいいのだろう …
-
-
発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を! 息子は現在中学二年生ですが、字を書くようにな …
-
-
子供が発達障害の場合のストレスの感じ方は?ほかの人よりも敏感なの?
子供が発達障害の場合のストレスはほかから見たらほんの些細なことかもしれません。 …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
発達障害の子供のオウム返しは、無理にやめさせない方がいいの?
発達障害の中でも、自閉症や広汎性発達障害の子どもによく見られる、言葉のオウム返し …
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …