広汎性発達障害の記憶(ワーキングメモリー)の弱さと仲良く付き合うための方法は?
発達障害を持つ人は、ワーキングメモリーの弱さによって、多くの失敗をしてしまい、自己肯定感を下げていることが多いそうです。
ワーキングメモリーとは、一時的に記憶をしたことを元に、行動に移す能力を言います。
作業記憶とも言われていて、会話や勉強面でもこの能力が重要な役割を果たしていますが、
発達障害を持つ人は、この点が苦手な事により、人とのコミュニケーションや学習面でのつまずきにも影響していると思われます。
広汎性発達障害の記憶(ワーキングメモリー)の弱さでさっき言ったことを覚えてない?
私の息子はPDDの診断を受けていますが、ワーキングメモリーの弱さを感じる出来事がありました。
小学生の時から、よく「言った、言わない」のやりとりで友達と喧嘩をする事が増えていました。
これに関してはワーキングメモリーの他に「長い話になると、最初に言った事は忘れている、混乱する」という、また別の特性も絡んできますので、少し頭の隅に置いて先を読み進めてください。
息子は長く不登校をしていますが、その日の状態によって、「3時間目に行く」「4時間目だけ行く」など選択制で登校しています。
そうなるとその授業の始まる時間が毎回違います。
先に予定を知らせて、心づもりをさせておかないと不安になる特性の息子は、
行く時間が決定した時点で、「〇時〇分からスタートだよ。だから10分前の〇分に家を出るよ」と必ず伝えます。
「オッケイ!!」と元気よく返事をし、その時間に近づいた頃、
「〇分に出るからもう支度したら??」と声をかけると、
「え?!〇時〇分に出るんじゃないの?!」と、さらに1時間後の時間を言ってきました。
さっき伝えた時、元気に返事してたじゃん!
30分前の話だよ?とびっくりしつつ、「〇時〇分に出るよって言ったじゃない」ともう一度伝えると、
急な予定変更が苦手な息子は(急でもなんでもないんですけど、本人の思ってた時間と違う事が変化にあたります)一気に不機嫌になり、
「〇分に出るって言ったじゃん!!もう学校行かない!なんなんだよ!」と怒って学校は欠席です。
こうやって「言った、言わない」の形が完成されます。
目からの情報も与える
こんなやり取りが何度も日常的に続き、お互いに嫌な思いをしますが、息子が嘘をついてるわけではないのです。
先ほど話したワーキングメモリーの弱さにあると考えられます。
親子では嫌な思いで済みますが、これが友達付き合いや社会に出て仕事をするようになれば致命的な状況になるのは簡単に想像がつきます。
そこで私は、いつもなら口頭で告げていたものを、口頭+メモに書く。を試してみることにしました。
「〇時〇分に家を出るよ」の他に「〇時〇分」と書いたメモを息子に渡します。
メモの字を見ながら一緒に時間を確認し、わからなくなったらこの紙を見てねと伝えてみました。
すると、息子の脳の中での時間のすり替わりがなくなりました!
その子によって、目からの情報を読み取るのが得意な子、耳からの情報を読み取るのが得意な子、様々だと思います。
ちょっとした事かもしれませんが、息子には目からの情報も与えてあげるのがドンピシャでした。
まとめ
なかなか親の私でも、常にメモを書いて伝えるというのはとても難しい事です。
その都度のシチュエーションもありますし、私自身が30分後の予定までをメモしておくという癖もついていなかったからです。
しかしこうやって成功例を見ると、脳の中でうまく整理ができない息子にはとても有効な方法だと思いました。
今はまだ私がメモをし用意してあげていますが、ゆくゆくは自分でそれができるようにならねばと思っています。
そうやって一つ一つの工夫が、大きなミスを減らし、自己肯定感を上げるきっかけになっていくことでしょう。
関連記事
-
-
adhdの二次障害の治療の仕方は?なぜ二次障害がおきるの?
スポンサーリンク 今回はADHD(Attention Deficit Hyper …
-
-
自閉症の子供のおもちゃにはストレス解消できるおもちゃがいいの?
今の世の中、誰にとってもストレスが多い生活になりがちですが、ちょっとした変化です …
-
-
子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろ …
-
-
発達障害の子供が持つこだわりを否定しないで認めたほうがいいの?
こだわりを持ちやすい発達障害の子供 発達障害の子供には独自のこだわりを持ちやすい …
-
-
発達障害の子供がイライラしだしたら?ストレスの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てている親の方は、突然イライラして暴力を振るう、いきなり壁に …
-
-
発達障害の子供が空気が読めないときはどんなとき?社交的過ぎて迷惑がられる?
発達障害の子供が空気が読めないと言われますが、よくあるのは人が嫌がることを言って …
-
-
発達障害の子供への正しい叱り方とフォローはどうすればいい?
正解なんてどこにもない スポンサーリンク まず、発達障害の子供だけに限った話では …
-
-
発達障害の子供の育て方で勝ちへのこだわりの「一番病」はどうしたらいい?
スポンサーリンク 息子は小さな頃から、とにかく負けることが嫌いで、トランプをして …
-
-
子供は発達障害であるがゆえのストレスはどんなこと?辛い記憶を忘れるのが難しいの?
発達障害の人は、感受性が強く、敏感にいろんな物事を自分なりの感性で感じています。 …
-
-
発達障害の子供は空気が読めない?どうやって対処する?
発達障害の子供は空気が読めない、果たしてそれだけか? 発達障害の子供を見ていると …