広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります。
子供がなかなか寝ないとか、起こしても起きないとか・・・
睡眠によっておこる様々なトラブルも出てきたりします。
今回は広汎性発達障害の人がどのように睡眠に対応しているかをお伝えします。
眠らないPDD(広汎性発達障害)の人がおどろかれることは?
「え!?いつ寝てるの!?」
これは、私がよく言われる言葉です。仕事にかかわるメールなどはいつも深夜か早朝、深夜の2時、3時にメールを送ってもすぐ返事できるだから、一緒にお仕事をする人に不思議に思われることが多かったのです。
特には、夜中の2時まで連絡メールに返信していたのに、次の朝8時はなにもなかったように元気に会社へ行った時に言われます。
これには特別な理由があります、なぜなら私は、音に敏感だからです。
眠っていても、メールが来た音がすればすぐ目が覚めてしまいます。
発達障害の症状の一つは、睡眠障害です。いつまでも眠れない、すぐ起きてしまう、それが睡眠障害です。
「寝ていないと、仕事中も元気がないのでは?」
そこでもう一つの症状は、アスペルガー症候群の特徴の「こだわり」です。
何がに集中していれば、眠くても疲れていても、気にすることなく夢中になってしまいます。
これでなんとか、会社勤めをこなしてきました。
「たまには眠り姫になる」
「睡眠が短くていい人は、起きている時間が長くてお得だね!」と思われることが多いですが、実はそうでもないです。
睡眠が足りないと、やはり元気が出ません。私なりの解決策は、「眠っていていい時は寝る。」ただこれだけです。
いままでの生活の経験では、何かの音がすればすぐ起きてしまう。ならば音が鳴るものをすべて消して、アイマスクもして、ぐっすりと寝ます。
休みの日は、仕事も勉強もしなくてもいい日です。貯まった疲れを取り、これから「いつ起きてしまうかわからない」のに備えて、睡眠を取っておくスタイルです。
まとめ
「長さよりも質の良さ」
「睡眠は8時間!」とよく聞きますが、睡眠障害がある人にはそううまくいきません。
何かに夢中になって眠れなかったり、何かの原因で起きてしまったり、自分でコントロールできない原因が多いです。
ここで、一つ注意しなければならないことは、「発達障害は違うこと。」です。
障がいがない人がどうしているかは参考になりますが、まったく同じことをやっていても、同じ効果が得られると限りません。
障害者の中には、私のようにマナーモードの振動でも起きてしまう人もいます。
自分のクセをよく観察して、どうしたらよく眠れるかを自分で研究しなければなりません。
違いがあるけれども、受け入れて対応することが大事です。
大人の発達障害者なら無理に「基本」、「平均」などを守る必要はありません。
ですが、お子さんでしたら、やはり適度な睡眠が必要でしょう。些細なことで睡眠を邪魔されないように、寝る環境を整えることは大事です。
関連記事
-
-
子供がすごく不器用なときは発達障害かもしれない?どれぐらいが判断基準?
子供の中でもなんでも器用にこなす子と、本当に不器用な子といると思います。 スポン …
-
-
発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらい …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
アスペルガーの女性の恋愛は一筋縄ではいかない?付き合い方や対人関係はどうしたらいい?
女性であれ男性であれ、一度は恋愛をしてみたいと思ったり、実際に恋愛をしたことはあ …
-
-
発達障害の子供は苦手なことがたくさん?日常のこんなことも苦手なの?
発達障害の子供はにはいろんな苦手があります。 例えば自由にしてもいいと言われると …
-
-
子供が緊張して頻尿になった時の声かけ次第で不登校になってしまうきっかけにもなるかも!
スポンサーリンク 子供は緊張しやすいものです。 緊張すると何度もトイレに行くたく …
-
-
発達障害の子供の育て方で昼夜逆転を阻止するよりも大事なこととは?
息子は小2で不登校になりました。 スポンサーリンク 5年生の頃までは、小さい頃か …
-
-
広汎性発達障害の特別児童扶養手当を知っていますか?
特別児童扶養手当を受けるようになって、6年目になります。 スポンサーリンク この …
-
-
発達障害の子供の習い事を選ぶ最優先は?選び方や継続の方法は?
発達障害の子供を持つ親も子供のためになにか習い事をさせたいと思っている方は多いで …
-
-
子供のチックと発達障害の関連はあるの?大人になっても治らないの?
発達障害の子どもの場合、脳が原因で起こる他の障害を併発することが多いようです。 …