空気が読めないのを改善するには?周への対応の仕方は?
空気が読めない人っていますよね。
でも本人は全く悪気はないんですよね。
むしろ、なぜそう言われるのかがわからなくて傷ついてしまうこともあります。
「空気が読めないねぇ」とストレートで言われてしまったら、発達障害があるかなかろうか、誰でも落ち込むでしょう。
こちらは悪気がないのにネガティブなことを言われてしまい、回数を重ねると自分のことが嫌いになってしまう人もいるでしょう。
このようなことにならないよう、この現象を分析して対策を考えましょう。
空気が読めない「KY」の仕組み
発達障害の特徴の一つは「言葉の意味を理解できない」ことです。
これは、文字が読めないということではありません。
ただ、自分自身が感じ取った意味が他の大勢な人と違うだけです。
同じ文章を読んでも、なにを感じたかは人それぞれです。
人それぞれの見解があって、答えのパターンが一つだけではない場合に、発達障害者は1000人に1人しか理解できない見解を出すから、「理解できていない」と言われがちなんです。
ですが、「KY」と言われた場合には、たった一つの正解があります。
それは、「相手の機嫌を損ねた」ことです。
原因がわかれば対策だ!
相手の言った言葉の意味がわからなくても、雰囲気が悪くなった時に起こることを覚えればいいです。
例えば、相手の口数が減った、スムーズに進んでいた会話が途切れる、相手の表情が変わったなど、言葉の意味が分からなくても五感で
確認できる現象をよく確認しましょう。
私は社交辞令が苦手です。
他人行儀な言葉を言われても相手の真意がよくわかりません。
しかし相手の話す声のトーンの変化を気付けばすぐ、「まずいことを言ったか?」と確認をするように心をかけます。
もし相手にとって不快な発言を言ってしまったら、悪気があってひどいことを言った訳ではないと相手に伝えて、嫌な気分をさせてしまったことについて謝ります。
失礼な発言をすることもありますが、敵意がないのを示して、誠心誠意をもって接すれば、きっと、自分の気持ちは相手に届くのでしょう。
まとめ
発達障がい者の「遠まわしな表現がわからない」ことは一つの特徴です。
算数のような正解が一つだけなものは仕組みを説明すれば理解できますが、他人の気持ちはそう簡単なものではありません。
それぞれの思いがあって、確認をしないと相手の気持ちがわかりません。
強引に押し通して双方も嫌な思いをするよりも、苦手なものを避け、苦手ではない方面から手がかりを探すのも悪くないかもしれません!
関連記事
-
-
発達障害の子供におこるよくあるトラブルといじめに合わないためには?
なぜこんなにもトラブルに巻き込まれやすいのか ひっきりなしに、と言っていいほど、 …
-
-
広汎性発達障害を大人になって診断を受けた女性の特徴は?
私には高校時代から続く親友の女性がいます。 お互い結婚し、それぞれ別の土地で生活 …
-
-
発達障害の子供にも友達は作れる?どんな遊び方をすればいい?
発達障害者にも友達は作れる 私の兄は発達障害者ですがそんなに人見知りをするタイプ …
-
-
発達障害の子供に友達いない理由は?コミュニケーションの取り方が原因?
スポンサーリンク 発達障害の子供に友達がいないわけではなく、できにくい、理解しづ …