給食を食べない発達障害の子供の学校の支援についてどう思う?
発達障害の子供は敏感なため偏食になることも多くあり、またなかなか学校に行けないというようなことがよくあります。
そのため給食を食べない発達障害の子供の場合のことを書きたいと思います。
不登校のお子さんをお持ちの方は、給食を止める事ができるのはご存知でしょうか?
私は市の教育センターの担当の方から言われるまで気がつきませんでした。
学校では「給食を止めますか?」と親に声かけをすることは、「もう学校へは来ないんですよね?」という意味にとられる事もあり、なかなか躊躇してしまうところがあるようです。
しかし実際問題、一食も食べないのに給食費を払い続け、それとは別に毎日のお昼ご飯は作り続けているわけで・・・
何かとお金がかかる発達障害児の子育てには、食べていないのに払い続ける給食費ですら負担になるのも事実です。
そこで私は動き出しました。
枠にはまった学校という場
息子は一時期、数時間だけ保健室登校ができるまでになっていました。
しかし私も同伴でなければ、まだ息子は行けません。
少しずつ慣れてきた息子は給食も保健室で食べれるように!
私は自分のお弁当を作っていき、一緒に給食の時間を先生や少数の生徒と共に保健室で食べる日々が始まりました。
そんな中で、毎日の給食は残飯が多いこと。
そして職員用の給食は特に残ることを聞いていました。
ある日息子が「お母さんと一緒の物を食べたい!」と言い出したのです。
私は学校に行く意味は勉強だけではないと思っています。
同じ物を食べて、「これ美味しいね!」とみんなで会話をすることだけでも、息子にとっては学校に行く意味が大きいと考えていました。
そこで、私の分も毎食分の給食費を払うので、用意してもらう事はできませんか?とお願いしてみました。
すると当然のことながら、給食費は税金による補助で成り立っているので、親の分としては難しいという返答でした。
学校によって違う対応
その後1年が経ち、保健の先生も変わって、たまには保健室へ登校するものの1時間で下校し、給食を食べる機会がめっきり減っていました。
また給食を止めるかどうか悩む時期に入っていたのですが、親として気になることがありました。
それはもし止めた際、息子が急に「今日は給食を食べる!」と言い出した時の場合です。
もしそうなった時、「給食は止めてるんだよ」と本人が知ったならば、
「あぁ、もう学校に僕は不必要なんだ、行かなくていいんだ」という傷を負わせてしまわないかということです。
しかし、その時点ですでに半年間給食費を払っていましたが、一度も食べていませんでした。
そこで担任の先生に、「給食を止めていた場合、もし本人が急に食べたいと言ったら用意することは可能でしょうか?もちろん、その分の給食費は払います」と申し出ました。
すると、毎回書類を提出しなければならなくなるので難しいと言われました。
正直、書類が面倒だから断れたのか?
めったにない、私たちにとっては大事な一食をそのような理由で断られるのかと憤りを覚えました。
そのような答えをもらったので、小学校の間はずっと払う事にしましたが、中学に入ってダメ元で相談をしてみたところ、校長先生はこうおっしゃいました。
「親御さんのお気持ち、とてもよくわかります。私としては給食を用意してあげたいです。書類的にはいろいろありますが、個人的にそこは私と親御さんの信頼関係のもと、書類を通さずに息子君の最善を考えていきたい」
涙が出る思いでした。
まとめ
現在息子は学校の理解と支援のもと、給食を食べる日が増えつつあり、給食費も月額を払っています。
まだまだ食べない日の方が多いですが、給食を止めていてもいざという時に快く準備をしてもらえるというのは、親にとっても子供にとっても心ある支援で感謝しています。
関連記事
-
-
発達障害の息子が修学旅行へ行けなかった理由は?
息子は特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 支援が必要なだけではなく、不登校 …
-
-
発達障害の子供への教育のありかたとは?
発達障害があっても、勉強ができる子もいる 私の兄は軽度の発達障害です。 勉強の仕 …
-
-
発達障害の子供は保育園ではどうゆう生活をしているの?コミュニケーションはどうしてる?
発達障害の子供が保育園という小さな社会で生活するのは大変なことです。 保育園に行 …
-
-
発達障害&不登校の息子が修学旅行に行く前に学校にお願いしたこと
息子はADHDとPDDがあり、特別支援級の情緒クラスに在籍しています。 しかし月 …
-
-
発達障害の子供が学校に行けなくなって不登校になってしまったらどうしたらいい?
発達障害の診断がついてる子を育ててる家庭。 うちの子はもしかして発達障害かしら? …
-
-
発達障害の子供が中学校に進級するためにした準備と期間はどんなことが必要?
発達障害の子供が中学校にあがるためにどういったことをすればいいか、どんな準備をす …
-
-
発達障害の二次障害になった子供が不登校になった時の卒業アルバムはどうするか
私の息子は小2から不登校になりました。 不登校であっても着実に年月は経ち、小6の …
-
-
発達障害の子供が勉強出来る場所は?支援級だと勉強が遅れる?
発達障害の子供が勉強に取り組む場所として、通常学級または支援学級のどちらにするか …
-
-
発達障害の子供の学校での居場所は普通級か支援級か?
小学校入学前に一番悩むのが、普通級か支援級かです。 私も長男が入学前は療育の先生 …
-
-
発達障害&不登校の息子の為に宿泊学習に向けて事前にしたこと
いつもと違うことを好まない発達障害を持つお子さんが、親元を離れ其れも宿泊までする …