発達障害の子が苦手を克服するためには?根気よくコツコツと続ける方法は?
字が汚くても、適切な支援で克服を!
息子は現在中学二年生ですが、字を書くようになった小1の頃から字がとても下手でした。
よく「うちの子も汚いわよ」と言われることもありましたが、そんな次元ではなく、
マスはあってないようなもので、その枠に合った字を書く事は難しかったですし、
字の形として成り立っておらず、作文を書いても何を書いてるのかさっぱり読めない状況でした。
学校に通い始めると、常に字と向き合わねばなりません。
そういった環境で、先生やクラスメイトから字の汚さを指摘され続けた息子は字を書く事を拒絶するようになりました。
発達障害の子供が苦手を克服する前に不登校にってしまいました!
息子はどんどん学校へ通う事が苦痛になり、体調を崩すと共に完全不登校になりました。
字を書く事に強いコンプレックスをいだいた息子は、一切文字を書かなくなりました。
私は今は無理に書かせることはよくないと判断し、息子が書く気になるまで待つことに。
すると覚えていたはずの漢字も、ひらがなも、カタカナもどんどん忘れて書けなくなっていきました。
発達障害の特性の一つ
その後、病院で発達障害の診断がつきました。
そしてWISC検査の結果、息子の得意不得意が明らかとなり、その中の一つに空間認知の能力が弱いこともわかったのです。
空間認知が弱いということは、息子の場合で言うと、
「字の大きさをそろえるのが難しい」
「漢字の線の本数、点の向きなど一つ一つのパーツを認識するのが難しい」
ということが言えます。
見本を見ながら書いているのに、どうしてこんなに違う字になるのか?と思っていた謎が、
やっと解けました。
どれで書いたっていいじゃないか
不登校から1年が経つと、息子の精神面もずいぶん落ち着き、字を書く気持ちが少しずつ復活してきました。
その頃息子はシャーペンに興味を持ち始めていました。
常に芯がとがった状態でないと気になる息子は、以前はしょっちゅう鉛筆を削っていたのです。
学校では「鉛筆でなければならない」というルールがありますが、家ではそんなルールはありません。
本人が楽しく字を書けるのなら、鉛筆だろうがシャーペンだろうが、なんだっていいのです。
私は本人が欲しがるシャーペンを買い与え、息子は嬉しそうに字を書き始めました。
まずは身近な漢字から
初めは字の大きさ、バランスがあべこべだったので、小1で使う大き目のマスに十字補助線が入ったものを使用しました。
補助線があるものとないものでは、本人曰く、書きやすさが全然違うそうです。
元々が字を書く事に人一倍たくさんのエネルギーを使うので、長時間字を書く事はできません。
まずは小1の漢字を勉強するという概念からはずれて、「自分の名前」「住所」など、
生活に必要な文字から教える事にしました。
すると、難しい漢字でも自分と繋がってる漢字は興味がわき、何度も何度も繰り返し練習することができました。
外出先でも字を書く機会があります。
児童館へ行くと、受付として自分の名前を書かねばなりません。
今までなら、さっと身を引き私にゆだねてましたが、この頃には「自分で書いてみよう」というチャレンジの場となり、
少しずつ成功体験となって、本人の力になっていきました。
ボールペン字練習帳で字が綺麗に
学年が上がっても、「僕は字が汚い」という傷は根強くとれませんでした。
そんな中、息子が興味を示したのは「ボールペン字練習帳」です。
こんなに字を書く事に労力を使うのに、息子の心の中に「字が綺麗になりたい」って思う気持ちがあるのだと思うと、
胸にツンと来るものがありました。
この練習帳にも、先に書いたようなマスに十字補助線が入っています。
すぐに飽きて辞めるかも??とも思いましたが、息子はどんどん字が上達していきました。
とはいえ、誰が見ても綺麗!と言えるような字ではありません。
ですが、息子の以前の字を知っている人誰もが、
「字が上手になったね!」と異変に気づいて、褒められることが増えたのです。
マスの中で書く練習を重ねたおかげか、字の大きさのバランスも統一されるようになりました。
まとめ
親のひいきめではなく、息子の字は以前とは比べ物にならないくらい、読める字に変貌しました。
しかし、先日「俺の字は汚い」とポツリと呟きました。
それだけ小学校で受けた字に対するコンプレックスは、相当なものだったのだと思います。
字が汚いだけで、他の全てを失う事はどこの親も学校も本望ではないでしょう。
子供一人一人を見つめ、その子に合った対応をお願いしたいです。
関連記事
-
-
発達障害の子供にとって本ってどんな役割なの?おすすめのものは?
スポンサーリンク 発達障害の子供が脳を活性化するためにも本を読むことは非常に有効 …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …
-
-
子供がすごく不器用なときは発達障害かもしれない?どれぐらいが判断基準?
子供の中でもなんでも器用にこなす子と、本当に不器用な子といると思います。 スポン …
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
発達障害の子供との関わり方で臨機応変が難しい時の対応は?我が家の工夫をご紹介!
私の息子は現在中学2年生です。 以前からその場に合った対応、状況に合わせた行動と …
-
-
発達障害の子供の将来はどうすればいい?仕事や仕事探しはどうなるの?
スポンサーリンク 発達障害の子どもと暮らしていると、親として不安になるのは、やは …
-
-
発達障害の子供の教育は勉強の成績だけではない?
発達障害の子供の教育においてはいろんな指導方法があると思います。 スポンサーリン …