発達障害の子供の教育は勉強の成績だけではない?
発達障害の子供の教育においてはいろんな指導方法があると思います。
教育といえば勉強の事だけを考えてしまいがちですが、発達障害の子供にとっての教育は何も算数や国語ができればいいわけではないのです。
その子にとって生きやすくするためにどうしたらいいかを学ぶことが教育であると思います。
今回はできる力について我が家の子供を通してご紹介したいと思います。
テストの点が気になりますか?
祖母は子供の教育にとっても関心があります。
あれしろこれしろとは言いませんが、夏休みなど実家に帰ると
「算数のこんな問題ができないよ。」とか
「計算遅いんちゃう。」とか
出来ないことを指摘してきます。
「普通の子と比べないで!」っていつも言いますが、やらせたらできるのに、私がやらせていないと思っているようです。
頭が良いってどういうこと?
計算が速くできるのがいいと思いますか?
もちろん、計算が速くできる方がいいと思います。
でも、私は計算が速くできることだけがいいとは思いません。
計算が速くできたり、漢字をいっぱい覚えたり、テストで100点をたくさん取ったりできる子は取っても頭が良いと思います。
でも、頭が良いのはそういう子だけでないと思います。
祖母はテストの点を気にするタイプです。
でも、テストの点以外でも頭の良い子はいます。
図工で工夫して工作できる子。
困った時にこうしたら解決できるのでは?と考えられる子。
仲間外れを作らずみんなと元気に仲良く遊べる子。
長男の勉強面での頭の良さを諦めたわけではありませんが、私は工夫できる頭の良さを子供たちには持ってほしいと思っています。
自分で考える力
長男は小さい頃から自分でできないことは何でも「やって。」でした。
言葉に出して言えない時は泣いてばかり。
どうしてほしいのかも分からないので私は困り果てる一方でした。
お茶をコップに入れたり、ティッシュで拭いたり、少し大きくなって自分で出来るようなことも「やって。」だったので自分で出来るでしょって言ったら「ママがやって。」と泣き叫びました。
ママは何でもできると思っていたようで、アゲハ蝶を取ってだとか、妖怪ウォッチの絵を描いてだとかママにはできないって言っても分からないようでした。
自分で少し考えられるようになったきっかけは折り紙でした。
折り紙に興味を持ち始めた時、始めは「これママが折って。」でした。
それから、「これはどうやって折るの?」とか「ここまで折ったけど続きは分からんからママが折って。」とか少し自分で考えて折れるようになりました。
インターネットで折り方を見ながら真似をして折れるようになるとママにも折れない難しい折り方があることを知ったようで、ママにも出来ないことがあると理解したようでした。
自分で考える力は成長するのにとっても大切な力です。
自分で考える力をどう教えるのか、私の課題でもあります。
まとめ
勉強や成績にはかり目がいって、普通の子と比べたりして大切なことを見逃してしまうことはとても恐ろしいと思います。
何がきっかけで子供は気づくか、理解できるかわかりません。
ちょっとしたきっかけを見逃さないように毎日アンテナを張っていたいと思います。
関連記事
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
アスペルガーの思春期の時の対応をどうしたらいい?不登校が増えてくるのもこの時期なの?
発達障害の子は、普通の子よりも思春期を乗りこえるのが大変なんだそうです。 それは …
-
-
子供が睡眠障害になりやすい発達障害だから?朝起きられない息子に親が試したこと
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいのかもしれません。 睡眠障害は夜に寝れないだ …
-
-
発達障害の子供の薬の上手な付き合い方は?効果はどれぐらい?
発達障害の子供の薬はいろんな種類があります。 私の息子はストラテラの他に、リスパ …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
子供の睡眠障害が発達障害と深い関係があるの?どのように接すればいい?
スポンサーリンク 発達障害の子どもはいろいろな問題を 抱えて生活をすることになり …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …
-
-
発達障害かもしれない子供のグレーゾーンってどこからどこまで?
発達障害かもしれない子供って「かも?」って思うけどどうなんかちょっとわかりずらい …
-
-
発達障害の子供の習い事はどうする?何を基準に選ぶ?伸ばしたいのは何?
スポンサーリンク 発達障害の子供に何か習い事をさせるならどんなものがいいのだろう …
-
-
広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
スポンサーリンク 広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります …