子供がいきなり泣き叫ぶのは発達障害なの?発達障害の子どものトラブルとの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てるのは、普通に子ども育てするのとはまた別の大変さがいろいろあります。
特に困るのが、ちょっとしたことですぐに泣き叫ぶことが多いこと。
少しでも泣き叫んだりかんしゃくを起こさないようにする方法を知っておけば、子育ても楽になります。
子供が泣き叫ぶのは発達障害だからなの?
普通に買い物に行っただけで癇癪を起こす、いつもと違う道を通っただけで泣き叫ぶなど、発達障害の子どもは特に意識しないいつもの生活だけでこういったことが起きます。
親からしてみれば、なんで泣き出すのか分からないと本当に辛いですよね。
これは発達障害を持っている私自身の経験ですが、幼い頃は本当にちょっとしたことで癇癪を起こし、泣き叫んで暴れることがしょっちゅうありました。
困ったことに、成人してから正式に診断を受けるまでの間も、たびたびかんしゃくを起こしては家族に迷惑をかけることが多かったです。
はたから見ていると原因が分からない発達障害の子どもの泣き叫ぶ原因は、本当にちょっとしたきっかけのことが多いんです。
発達障害の子供が辛いのはいつもと違うことや急な変化についていけないことが多い
発達障害の子どもは、ちょっとしたものでも、いつもの生活と違うこと、つまり予定の急な変更や変化に弱い子どもが多いです。
泣き叫んだり癇癪を起こすのは、これが原因であることが多いようです。
例えば、工事をしているのでいつも通っている道と違う道から学校へ行く、ということが、発達障害の子どもにはかなり辛いことになります。
結果パニックを起こし、泣き叫んだり暴れることになるのです。
予定変更に関しては、イラストカードを使って目で分かりやすく説明をするなど、事前に予定に変化がある場合があることを教えるだけでも、かなりパニックを起こすことが減るでしょう。
くりかえしていけば、子どもも「予定が変わることもあるんだ」と学習できることでしょう。
発達障害のパニックは感覚や環境が原因のものもある
発達障害の子供に予定変更を教えても、場合によってはやはりパニックを起こすことがあります。
原因はその子供によって変わるとは思いますが、実は周囲の環境に原因があることも。
というのも、発達障害の子どもは、体の感覚が強すぎたり弱すぎたり、とアンバランスなことが多いのです。
この感覚のアンバランスさと環境の変化で、子どもにとってはいつもと違う環境になってストレスが増していることがあるんです。
例えば、いつもは通らない選挙の車が遠くを走っているのが、遠くの音もはっきりと聞こえる発達障害の子供には大きな変化です。
空気の振るえが分かるくらい敏感な子も中にはいるので、とても辛いものになります。
こういう子どもには、ストレスを感じる変化が起きた時にストレスを減らせるグッズを用意してあげるのが一番いいでしょう。
ストレス解消グッズは、本人が楽しんで遊べるおもちゃ、耳栓などの不快な感覚を防ぐアイテム、本人がリラックスできるグッズを渡してあげましょう。
人が多くて辛い場合は、人がいない場所に連れて行ってあげる、という形でも楽になるものです。
発達障害の子供の癇癪は思春期が一番大変
発達障害の子どもは、泣き叫ぶ理由や癇癪の原因を探せば分かる分、基本的には素直で分かりやすいものなんです。
ですが発達障害の子供の反抗期はきますし、思春期には心が不安定になるもの。
思春期になると癇癪の理由が分からないのにいきなり泣き叫んだり、暴れるようなことが起きます。
本人にも原因が分からないこともあるので、大人が理解するというのもとても難しくなります。
こういう時は、子どもが落ち着くまで待つ以外に方法はありません。
ケガをしないようにする、ある程度ストレスを和らげる以外は、なぐさめることもストレスを増やすことになりかねません。
親が分かろうとするよりも、分からないものは分からない、とはっきり伝えるのも、この時期の子供にはストレスを和らげることになることも。
子供が自分で自分の感情をコントロールできるようになるまで、見守ることも大事ということです。
もちろん、親がストレスを溜めないよう、定期的に吐き出すことも大事です。
子供が泣き叫ぶ原因を理解すれば、親も辛くなくなる?
子どもが泣き叫んだり癇癪を起こしているのは、親にとってとても大変な状態でしょう。
ですが、子供にとっても辛い状態でもあるのです。
そして、対応の仕方などを学んでいくうちに、子供も自分の問題や感覚を楽にする方法を身につけていきます。
大人になるまでに泣き叫ぶことがなくなればいい、位の長い目で、子供につきあってあげてください。
まとめ
子供にとっても自分の思いがうまく伝わらず、親にとっても理由がわからず泣き叫ばれたり癇癪を起こされたりすると辛いものです。
大きくなるにつれて子供も落ち着いてきたりするので今まで大変だったのが落ち着く時が来ると思います。
実際に周りで自分の思いがコントロールできないで中学ぐらいまでは癇癪を起こしていた子が高校ぐらいになると落ち着いて過ごしている家族もみます。
子供に歩み寄りながら少しずつ落ち着いてくれるのを待ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
発達障害の子供のこだわりなのか性格なのか初期段階では見分けはしにくい?
発達障害かどうかわからないときに子供が癇癪を起こしたりするのは、まだ小さいから仕 …
-
-
発達障害の子供がイライラしだしたら?ストレスの付き合い方は?
発達障害の子どもを育てている親の方は、突然イライラして暴力を振るう、いきなり壁に …
-
-
発達障害の子供の育て方で勝ちへのこだわりの「一番病」はどうしたらいい?
スポンサーリンク 息子は小さな頃から、とにかく負けることが嫌いで、トランプをして …
-
-
発達障害の子供が持つこだわりを否定しないで認めたほうがいいの?
こだわりを持ちやすい発達障害の子供 発達障害の子供には独自のこだわりを持ちやすい …
-
-
発達障害の子供への正しい叱り方とフォローはどうすればいい?
正解なんてどこにもない スポンサーリンク まず、発達障害の子供だけに限った話では …
-
-
発達障害の子供が空気が読めないときはどんなとき?社交的過ぎて迷惑がられる?
発達障害の子供が空気が読めないと言われますが、よくあるのは人が嫌がることを言って …
-
-
発達障害の子供のこだわりで【水】に関してどんな反応になるの?その時の対応の仕方は?
発達障害の子供のこだわりで【水】に関してどんな反応になるの?その時の対応の仕方は …
-
-
発達障害をもつ子供の暴力行動に悩む親の体験談!イライラしたときの対処法は?
私の息子はADHDです。 診断が出る前から衝動性が強かったのですが、まだ幼少期の …
-
-
発達障害の子供は空気が読めない?どうやって対処する?
発達障害の子供は空気が読めない、果たしてそれだけか? 発達障害の子供を見ていると …
-
-
発達障害の子供は歯医者が苦手な子が多い?どうやって連れて行く?
発達障害の子供が歯医者が苦手な理由 まず、発達障害の子供においてはどの病院であっ …