発達障害の子供が辛いことを生活のいたるところにあるのを見つけて取り除くには?
発達障害の子供は、毎日の生活だけでも大変なことが多いものです。
加えて、その体に関わる理由で、季節ごとに大変なことが増えることもあったりします。
夏には夏の問題が起きることがあり、辛さを覚えることもあるので、その子に合わせて対策をとってあげたいですね。
発達障害の子供は夏の暑さに弱い子が多い
夏になると、暑いのが嫌いな人は外へ出て行きたくなくなるものです。
発達障害の子どもは、特に夏に出かけるのを嫌がる子どもが多いようです。
単に暑いのが嫌い、という訳ではなく、実は発達障害ならではの理由で、夏が苦手な子が多いのです。
ぱっと見ただけでは分からない理由は、本人にとっても分かっていないことが多くあるので、結果として辛さを覚え、大きなストレスになってしまうことも。
まずは親がその問題を理解して、解決法を教えてあげるといいでしょう。
発達障害の子どもは体温調節が苦手な場合がある
発達障害の子供は、自分で自分の体温を調節する能力が弱い子が多いんです。
普通、体の中が暑くなったら、人間は勝手に汗をかいて熱を下げるものです。
ですが、発達障害の子供は、この機能が上手く働かず、熱が体内にこもる上、汗をかくべき時に汗を出すことができません。
しかも発達障害の子供にとっては、それが当たり前なので、親も気付かないことがあるんです。
汗がかけないことは、風邪を引いた時には特に気を付けておきたい問題ではないでしょうか。
また、発達障害の子どもは、季節の移り変わりにあわせて衣装調節することが苦手な子も多いです。
こだわりや肌の感覚過敏などが原因にあるようですが、夏でも長そでに長ズボンの服を着たがったり、ある時期になるまでは前の季節の服装をすることにこだわったりする子もいるので、こちらも気を付けてあげたいですね。
実際に発達障害の子供が、夏場は冷たい床の上で寝転がったり、エアコンの効いた部屋から出たがらないことがあるようです。
自分の力で体温を下げられないから、代わりに体温を逃してくれる冷えた場所に体を引っ付けたり、適温が保たれているエアコンの効いた部屋にいたがるのです。
また、運動を嫌う発達障害の子どもの中には、体温調節ができないために運動で体温が上がるのを嫌う子どももいるようです。
こういったことは、やはりストレスにつながってしまうので、可能な限り、体温調節についても考えておいてあげましょう。
体温調節が苦手な子どもの夏への対策は?
では、実際に発達障害の子供の夏の過ごし方は、どうすれば楽になるでしょうか。
基本的に、夏に向けて販売している、体を冷やしてくれるアイテムは活用しやすい体温調節グッズになります。
とはいえ、発達障害の子どもは肌の感覚も敏感な子も多く、合わない子もいるかもしれません。
外に出ていく時の体温調節には使えるので、肌にあって使いやすい物を一つ持っておきたいですね。
また、水分補給もしっかりとさせてあげてください。
汗をかきにくいとは言え、冷たい水分を定期的にとることで、体温を下げることができます。夏におなじみの麦茶や牛乳、野菜ジュースなどが体を冷やす効果がある飲み物です。
また、冷たいものだけでなく、あえて熱い飲み物を飲ませて、汗を出すようにするのもいいでしょう。
食事も、夏の体に負担の少ないものを食べさせてあげてください。冷たいものばかり食べるのも体に良くないので、バランスは考えて。
まとめ
夏の過ごし方も発達障害の子供には大事です。
発達障害の子どもが快適に過ごす方法は、その子によって違うことが多いもの。
ですが、幼いうちから、その子の体質や問題にあわせて調節する方法を教えてあげられれば、大きくなっても夏が過ごしやすくなることでしょう。
発達障害ならではの問題を理解した上で、夏を快適に過ごしたいですね。
関連記事
-
-
発達障害の子供はいつかは治るの?どうすればいい?
発達障害の子供を持つ親は少なからずいつかは治るのだろうかと淡い期待はしているので …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
発達障害の子供と運動が苦手な子が多いけどその対策は?
発達障害の子供はほかのこと比べて運動が苦手な子が多いです。 スポンサーリンク 脳 …
-
-
発達障害の子供の習い事を選ぶ最優先は?選び方や継続の方法は?
発達障害の子供を持つ親も子供のためになにか習い事をさせたいと思っている方は多いで …
-
-
広汎性発達障害の子供は、ゲームを使っての協調性を楽しく育てよう!
スポンサーリンク 広汎性発達障害の子供達は、なかなか集団行動を「どう動いてどう協 …
-
-
子供が発達障害の場合のストレスの感じ方は?ほかの人よりも敏感なの?
子供が発達障害の場合のストレスはほかから見たらほんの些細なことかもしれません。 …
-
-
発達障害の子供の育て方で昼夜逆転を阻止するよりも大事なこととは?
息子は小2で不登校になりました。 スポンサーリンク 5年生の頃までは、小さい頃か …
-
-
広汎性発達障害の記憶はほかの人が驚くほどすごいこともあるけど困ったこともある!
スポンサーリンク 「どうしてわかるの?」がわからない不思議な頭されることも・・・ …
-
-
広汎性発達障害があるひとの睡眠についての不思議
スポンサーリンク 広汎性発達障害のある人は睡眠についても悩んでいることがあります …
-
-
発達障害の聴覚過敏の子供の対応の仕方は?どんな音に聞こえてるの?
私の息子は小さな頃から音と匂いに敏感でした。 スポンサーリンク 過度に反応するた …