発達障害の子供が辛いことを生活のいたるところにあるのを見つけて取り除くには?
発達障害の子供は、毎日の生活だけでも大変なことが多いものです。
加えて、その体に関わる理由で、季節ごとに大変なことが増えることもあったりします。
夏には夏の問題が起きることがあり、辛さを覚えることもあるので、その子に合わせて対策をとってあげたいですね。
発達障害の子供は夏の暑さに弱い子が多い
夏になると、暑いのが嫌いな人は外へ出て行きたくなくなるものです。
発達障害の子どもは、特に夏に出かけるのを嫌がる子どもが多いようです。
単に暑いのが嫌い、という訳ではなく、実は発達障害ならではの理由で、夏が苦手な子が多いのです。
ぱっと見ただけでは分からない理由は、本人にとっても分かっていないことが多くあるので、結果として辛さを覚え、大きなストレスになってしまうことも。
まずは親がその問題を理解して、解決法を教えてあげるといいでしょう。
発達障害の子どもは体温調節が苦手な場合がある
発達障害の子供は、自分で自分の体温を調節する能力が弱い子が多いんです。
普通、体の中が暑くなったら、人間は勝手に汗をかいて熱を下げるものです。
ですが、発達障害の子供は、この機能が上手く働かず、熱が体内にこもる上、汗をかくべき時に汗を出すことができません。
しかも発達障害の子供にとっては、それが当たり前なので、親も気付かないことがあるんです。
汗がかけないことは、風邪を引いた時には特に気を付けておきたい問題ではないでしょうか。
また、発達障害の子どもは、季節の移り変わりにあわせて衣装調節することが苦手な子も多いです。
こだわりや肌の感覚過敏などが原因にあるようですが、夏でも長そでに長ズボンの服を着たがったり、ある時期になるまでは前の季節の服装をすることにこだわったりする子もいるので、こちらも気を付けてあげたいですね。
実際に発達障害の子供が、夏場は冷たい床の上で寝転がったり、エアコンの効いた部屋から出たがらないことがあるようです。
自分の力で体温を下げられないから、代わりに体温を逃してくれる冷えた場所に体を引っ付けたり、適温が保たれているエアコンの効いた部屋にいたがるのです。
また、運動を嫌う発達障害の子どもの中には、体温調節ができないために運動で体温が上がるのを嫌う子どももいるようです。
こういったことは、やはりストレスにつながってしまうので、可能な限り、体温調節についても考えておいてあげましょう。
体温調節が苦手な子どもの夏への対策は?
では、実際に発達障害の子供の夏の過ごし方は、どうすれば楽になるでしょうか。
基本的に、夏に向けて販売している、体を冷やしてくれるアイテムは活用しやすい体温調節グッズになります。
とはいえ、発達障害の子どもは肌の感覚も敏感な子も多く、合わない子もいるかもしれません。
外に出ていく時の体温調節には使えるので、肌にあって使いやすい物を一つ持っておきたいですね。
また、水分補給もしっかりとさせてあげてください。
汗をかきにくいとは言え、冷たい水分を定期的にとることで、体温を下げることができます。夏におなじみの麦茶や牛乳、野菜ジュースなどが体を冷やす効果がある飲み物です。
また、冷たいものだけでなく、あえて熱い飲み物を飲ませて、汗を出すようにするのもいいでしょう。
食事も、夏の体に負担の少ないものを食べさせてあげてください。冷たいものばかり食べるのも体に良くないので、バランスは考えて。
まとめ
夏の過ごし方も発達障害の子供には大事です。
発達障害の子どもが快適に過ごす方法は、その子によって違うことが多いもの。
ですが、幼いうちから、その子の体質や問題にあわせて調節する方法を教えてあげられれば、大きくなっても夏が過ごしやすくなることでしょう。
発達障害ならではの問題を理解した上で、夏を快適に過ごしたいですね。
関連記事
-
-
発達障害の子供かどうかのグレーゾーンである息子の苦悩
発達障害の子供かどうかまだなんとも言えないとうグレーゾーンの枠にいる子供たちはた …
-
-
子供がすごく不器用なときは発達障害かもしれない?どれぐらいが判断基準?
子供の中でもなんでも器用にこなす子と、本当に不器用な子といると思います。 スポン …
-
-
発達障害の検査方法を子供の場合はどんなことするの?
スポンサーリンク もしかして、うちの子に発達障害があるんじゃないかとちょっと心配 …
-
-
発達障害の子供の薬でストラテラを試そうか悩んでいる方へ
発達障害の子供の薬については賛否両論があるかと思います。 私の息子は小6の終わり …
-
-
adhdの貧乏ゆすりは仕事でも悪印象になりやすい?子供の頃からそのクセを治療する方法は?
ついついやってしまう貧乏ゆすりやペン回しのような、ほんの小さな動き。 ADHDの …
-
-
アスペルガーの女性の恋愛は一筋縄ではいかない?付き合い方や対人関係はどうしたらいい?
女性であれ男性であれ、一度は恋愛をしてみたいと思ったり、実際に恋愛をしたことはあ …
-
-
発達障害をもつ子供さんを育てる方におススメの本!
私の息子はADHDで、その中でもいわゆるジャイアン型と言われるタイプです。 のび …
-
-
発達障害の子供の言葉の裏に隠れている背景を見よう!
息子はPDDがあります。 現在13歳の今もそうですが、小さな頃から筋道を立てた会 …
-
-
発達障害の子供は苦手なことがたくさん?日常のこんなことも苦手なの?
発達障害の子供はにはいろんな苦手があります。 例えば自由にしてもいいと言われると …
-
-
子供の偏食で発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい?
子供の偏食はよくあることですよね。 でも発達障害がある場合は特に好き嫌いが激しい …