発達障害者が仕事を辞めたいと言ってきた時の対処法は?
発達障害者が働くということ
私の兄は軽度の発達障害です。
普通に就職をし、普通に働いています。
ですが、よく仕事を辞めたい、つらいと言っています。
誰だってそう思うことはある、そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、発達障害者はあらゆるターゲットにされやすいのです。いじめられやすい、文句を言われやすい、無意識にそういったマイナス要素のターゲットにされてしまいやすいのです。
そのせいで、会社に行きづらくなったり、行きたくなくなったり、仕事を辞めてしまいたくなったりするのです。
頑張りなさい、は時には魔法の言葉
仕事を辞めたいと言ってきた発達障害者に対して、私たち家族は決して無理はさせません。
つらかったら有休使って帰ってきてもいい、休んでもいい。
ですが決して、辞めてもいいとは口にしません。
辞めるとしたら、次の仕事が決まるまで我慢しなさい、と言います。
兄は必ずそれを守って、辞めたくなったら次の仕事を探します。その間、決して今の会社は辞めません。
そのうちに、今の会社での居心地が改善され、我慢してみようかという気になったようで、今ではもう10年以上今の会社で続いています。
無理をさせては決していけませんが、頑張れは時に本人ができる以上の能力を発揮させることがあるのではないかと、私は感じています。
我慢と無理をさせるの違い
発達障害の特徴には我慢ができず、打たれ弱いといったこともありますが、決して健常者と同じように我慢をさせようと許容範囲外の無理をさせてはいけません。
誰だってそうですが、許容範囲を超えた我慢は精神の崩壊へと繋がりかねません。
発達障害者は、その我慢がほんの少しだけ健常者よりもできないことが多いです。
ですが、小出しに不満を吐き出させてあげることで、不満に対するアドバイスを少しだけでもあげることで、働きやすい環境へと手助けしてあげることができます。
無理をさせるのではなく、ちょっと我慢をさせて、それを発散させて、また我慢をさせるといったイメージです。
そうすることで、仕事を辞めたいを軽減することができ、仕事を長続きさせることに繋がります。
「辞めたい」と「まだ頑張れる」を見極めて
仕事をいかに我慢させて長続きさせるかについて記述しましたが、何度も言うように決して無理だけはさせてはいけません。
本人にとってつらいだけの環境で働かせ続けることが、本当に本人にとってメリットになるのか?時には転職という手が正しいのではないかということも念頭に置いておいて下さい。
ですが、サポートがあれば発達障害者でも仕事を長く続けることができます。
まずは周りが諦めてしまう前に、もう少しだけ発達障害者がより働きやすい環境を作り出すことに、目を向けてみませんか?
まとめ
どうしても頑張ってって言いたくなってしまいますが、その言葉はときには本人を苦しめます。
その時の状況を上手く見極め本人に負担のないように頑張る方向に持っていけるといいですよね。
関連記事
-
-
広汎性発達障害における睡眠と就業は関係するの?
スポンサーリンク 広汎性発達障害において睡眠障害をお持ちの方が多くいらっしゃいま …
-
-
空気が読めないと職場で困ることは?
スポンサーリンク 職場の中には必ずと言って空気が読めない方はいますよね? これは …
-
-
発達障害の人は仕事のミスが多い?防ぐにはどうしたらいい?
スポンサーリンク 仕事をする上でミスはつきものですよね! 一般の方も毎日多くのミ …
-
-
知的障害の軽度な人の向いている仕事はどんなものがある?
スポンサーリンク 軽度な知的障害を持っている方は見た目はわからないことがあります …
-
-
発達障害者が仕事をする上での工夫するといいことは?
発達障害者も健常者と働ける スポンサーリンク 私の兄は高校卒業後すぐに工場に就職 …
-
-
発達障害の人の仕事の探し方で覚えておいたほうがいいことは?
スポンサーリンク 以前障害者雇用をすすめる人事部の方々と多く関わる仕事をしており …
-
-
発達障害の人への仕事の教え方でちょっとしたコツがある!
スポンサーリンク 発達障害の方々が一般の職場で働く段階でさまざまな問題が出てきま …
-
-
発達障害の人が仕事をクビになる理由は?
以前障害者雇用の採用と定着支援などの仕事をしておりました。 スポンサーリンク そ …
-
-
自閉症の大人の関わり方で職場での特性を活かした仕事ができる?
スポンサーリンク 自閉症の方が近くにいらっしゃる方も多いかと思います。 今回は大 …
-
-
発達障害の人のできる仕事の探し方は?
発達障害はどのような仕事が向いているかご存知でしょうか。 スポンサーリンク 現在 …